MENU

天下の根は己にあり。まず自らを正すことがすべての始まり

孟子は、人々が何気なく口にする「天下国家」という言葉の順序に潜む本質に着目した。
彼は言う。「天下」を安んじるためには、まず「国家」が安定していなければならず、「国家」の安定は「家庭」に、「家庭」の安定は「一人ひとりの身」にかかっている。つまり、すべては己から始まるのだ。

自分の身を正しく保てない者に、家庭を治めることはできない。家庭を治められぬ者が、国を整えることなどできるはずがなく、まして天下を論ずる資格はない。
これは、儒教の根幹をなす「修身斉家治国平天下」の思想そのものであり、孟子のこの簡潔な一節に、その全ての流れが凝縮されている。

誰もが口にする「天下国家」という大きな言葉――しかしその根は、自分のふるまい、心のあり方、つまり「一身」にあるという孟子の教えは、現代にも通じる倫理の原点である。


目次

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
人(ひと)恒(つね)に言(い)う言(ことば)有(あ)り。皆(みな)曰(い)わく、「天下国家(てんかこっか)」と。

天下(てんか)の本(もと)は国(くに)に在(あ)り。
国の本は家(いえ)に在り。
家の本は身(み)に在り。


注釈

  • 天下(てんか):古代中国では「世界」あるいは「全体社会」を意味する。諸侯の国々によって構成される。
  • 国(くに):ここでは一つの国家・諸侯の治める領域。天下の単位。
  • 家(いえ):家庭。個人の人格や行動が社会へ影響する第一の共同体。
  • 身(み):自分自身のふるまいや心のあり方。徳の基本。
  • 修己治人(しゅうこちじん):自らを修めて他人を治める。儒教の基本理念。
  • 『大学』との関係:「修身斉家治国平天下」は孟子のこの言葉が源流とされる。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次