MENU

不仁を好みながら滅亡を恐れるのは、酔いを嫌って酒を飲むようなもの

孟子は、天下の盛衰はすべて「仁」と「不仁」によって決まると説く。
夏・殷・周の三代が天下を治めたのは、君主たちが仁政を行ったからであり、失ったのは桀王・紂王・幽王・厲王のような不仁による暴政のゆえである。

それは国家にも個人にも同様にあてはまる。

  • 天子が不仁であれば、天下(四海)を保てない。
  • 諸侯が不仁であれば、その国家(社稷)を保てない。
  • 卿や大夫が不仁であれば、その家(宗廟)を保てない。
  • 士や庶民が不仁であれば、自身の身体(四体)すら守れない。

それにもかかわらず、人は死や滅亡を嫌いながら、不仁を好み、平然と不義を行う。
これはまるで「酔いたくない」と言いながら、自ら進んで酒をあおるようなものだ。
滅びたくないのなら、まず仁に立ち返れ。孟子のこの比喩は、滑稽に見えて鋭く人心を射る。


目次

原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
三代(さんだい)の天下(てんか)を得(え)るや、仁(じん)を以(もっ)てし、
其(そ)の天下を失(うしな)うや、不仁(ふじん)を以てす。

国(くに)の廃興存亡(はいこうそんぼう)する所以(ゆえん)の者(もの)も、亦(また)然(しか)り。

天子(てんし)不仁なれば、四海(しかい)を保(たも)たず。
諸侯(しょこう)不仁なれば、社稷(しゃしょく)を保たず。
卿大夫(けいたいふ)不仁なれば、宗廟(そうびょう)を保たず。
士庶人(ししょじん)不仁なれば、四体(したい)を保たず。

今(いま)、死(し)を悪(にく)んで、而(しか)も不仁を楽しむは、是(これ)猶(なお)お酔(よ)うことを悪んで、而も酒(さけ)を強(すす)うるがごとし。


注釈

  • 三代(さんだい):夏・殷・周の三王朝。徳ある君主が治めたとされる理想の時代。
  • 四海(しかい):四方の海、すなわち天下全体を象徴。
  • 社稷(しゃしょく):「社」は土地の神、「稷」は穀物の神。国家の安定を意味する。
  • 宗廟(そうびょう):祖先をまつる廟。家の継続・存続の象徴。
  • 四体(したい):人の四肢・身体全体。生存そのものを意味する。
  • 酒を強うる(すすうる):嫌がりながらも自ら喜んで酒を飲むさま。ここでは不仁を好む人間の矛盾した態度のたとえ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次