孟子は、国家の安定と繁栄を保つためには、上に立つ者が「仁」を備えていなければならないと強く訴える。
もし不仁な者が高位に就けば、その悪徳が民衆に広がり、政治秩序が崩壊する。上は道理によって物事を判断せず、下は法を守らず、朝廷の臣下は道義を信じず、職人たちは規律を失う。君子は正義を踏みにじり、小人は刑を恐れなくなり、国の存続すら偶然の幸運にすぎなくなる。
孟子は、「城が壊れていても武器が乏しくても災いではない。上に礼がなく、下に学がないことこそが災いである」と説く。そして、先王の道を非難し、礼も義も忘れた態度を「泄泄(せつせつ)=沓沓(とうとう)」と戒めた。
本当に国を想う者とは、困難を承知で君に正道を勧める「恭」であり、悪を防ぐために善を述べる「敬」である。逆に、「君には無理だ」と諦めて進言を怠る者こそが、真の逆臣(賊)なのである。
原文(ふりがな付き)
是(こ)れを以(も)て惟(た)だ仁者(じんしゃ)のみ宜(よ)しく高位(こうい)に在(あ)るべし。
不仁(ふじん)にして高位に在るは、是れ其(そ)の悪(あく)を衆(しゅう)に播(は)するなり。
上(かみ)に道揆(どうき)無(な)く、下(しも)に法守(ほうしゅ)無く、朝(ちょう)は道(どう)を信(しん)ぜず、工(こう)は度(たく)を信ぜず。
君子(くんし)は義(ぎ)を犯(おか)し、小人(しょうじん)は刑(けい)を犯し、国(くに)の存(そん)する所(ところ)の者(もの)は幸(さいわ)いなり。
故(ゆえ)に曰(い)わく、城郭(じょうかく)完(まった)からず、兵甲(へいこう)多(おお)からざるは、国(くに)の災(わざわ)いに非(あら)ざるなり。
田野(でんや)辟(ひら)けず、貨財(かざい)聚(あつ)まらざるは、国の害(がい)に非ざるなり。
上(かみ)に礼(れい)無く、下(しも)に学(がく)無ければ、賊民(ぞくみん)興(おこ)り、喪(ほろ)ぶること日(ひ)無けん。
詩(し)に曰(い)く、「天(てん)の方(まさ)に蹶(くつがえ)さんとする、然(しか)く泄泄(せつせつ)すること無かれ」と。
泄泄とは猶(なお)お沓沓(とうとう)のごときなり。
君(きみ)に事(つか)えて義(ぎ)無く、進退(しんたい)に礼無く、言(い)えば則(すなわ)ち先王(せんのう)の道(みち)を非(そし)る者(もの)は、猶お沓沓のごときなり。
故に曰く、難(かた)きを君に責(せ)むる、之(これ)を恭(きょう)と謂(い)う。善(ぜん)を陳(の)べ邪(じゃ)を閉(と)ずる、之を敬(けい)と謂う。
吾(われ)が君(きみ)能(あた)わずと、之を賊(ぞく)と謂う。
注釈
- 道揆(どうき):道理に基づいて物事を判断すること。
- 法守(ほうしゅ):法を守ること。統治される者の基礎的態度。
- 工(こう):職人または庶民。ここでは制度を支える民のこと。
- 兵甲(へいこう):武器や甲冑などの軍備。
- 泄泄(せつせつ)/沓沓(とうとう):けじめなく、緊張感のない、だらしない態度のたとえ。
- 非る(そしる):批判する、けなす。先王の道を否定する態度を指す。
- 賊(ぞく):ここでは、忠誠を欠いた逆臣。君に仁を行わせる努力すら放棄した臣下を指す。
コメント