MENU

才能を尽くし、規範に学ぶ。そこに真の知恵が宿る

孟子は、聖人とは才能だけで成し遂げる人ではなく、自らの力を尽くしたうえで、正しい規範を活用する者だと説いた。
目を尽くして見ても、さらに定規や水準器を使ってこそ、四角いもの、円いもの、平らでまっすぐなものを自在に作ることができる。
耳を尽くして聴いても、調子笛を使ってこそ五音を正しく調律できる。
そして心を尽くして思考し、そこに「人の不幸を見ていられない」気持ちを土台とした仁政を施すことで、聖人の仁は天下を覆うに至る。

孟子は、「高いものをつくるには丘陵を、低いものをつくるには川や沢を活かす」とたとえ、政治においても先王の道に従うことが最良だと説く。
自力に溺れず、基準を学び、活かす。それが真の賢者の姿である。


目次

原文(ふりがな付き)

聖人(せいじん)既(すで)に目(め)の力(ちから)を竭(つ)くし、之(これ)に継(つ)ぐに規準縄(きじゅんじょう)を以(も)てす。
以(も)て方員平直(ほういんへいちょく)を為(な)すこと、用(もち)うるに勝(た)うべからず。
既(すで)に耳(みみ)の力を竭(つ)くし、之に継ぐに六律(りくりつ)を以てす。
五音(ごおん)を正(ただ)すこと、用うるに勝うべからず。
既に心思(しんし)を竭し、之に継ぐに人(ひと)に忍(しの)びざるの政(まつりごと)を以てす。
而(しか)して仁(じん)、天下(てんか)を覆(おお)う。

故(ゆえ)に曰(い)わく、高(たか)きを為(な)すには必(かなら)ず丘陵(きゅうりょう)に因(よ)り、下(ひく)きを為すには必ず川澤(せんたく)に因る。
政(まつりごと)を為すに先王(せんのう)の道(みち)に因らずんば、智(ち)と謂(い)うべけんや。


注釈

  • 準縄(じゅんじょう):水準器と墨縄。建築や測量に用いる、正しさの基準を取る道具。
  • 方員平直(ほういんへいちょく):「方」=四角、「員(円)」=丸、「平」=平ら、「直」=まっすぐ。物の形の正確さ。
  • 勝うべからず(あたわず):使い尽くすことができないほど多く活用できる。つまり、困ることがない。
  • 忍びざる(しのびざる):「人の不幸を見ていられない」という心情。孟子の仁政思想の根幹。
  • 故に曰く:孟子自身の言葉と解されるが、ことわざ引用とする説もあり。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次