― 君子は必要があるとき、沈黙を破る
弟子の公都子が孟子に尋ねた。
「世間では、先生は弁論を好む人だと言われていますが、それは本当でしょうか?」
孟子は静かに否定する。
「私は弁論を好んでいるわけではない。ただ、やむをえずやっているのだ」
孟子によれば、天下の歴史は「一治一乱(いちちいちらん)」、つまり安定と混乱の繰り返しである。
堯の時代には大洪水が起こり、中原(中国の中心地)は蛇や龍がすむ水浸しの荒地と化した。
民は住処を失い、低地の者は木の上に巣のような住居をつくり、高地の者は崖に穴を掘って暮らした。
そのような絶望の中、堯は禹を抜擢し、治水を命じた。
禹は地を掘って水を海に流し、蛇や龍を草むらに追いやった。
この治水の結果、揚子江・淮水・黄河・漢水が形作られ、人々はようやく平地を得て、そこに住めるようになったのである。
「然る後に人、平土を得て之に居る」
― 苦難を取り除いて初めて、人は安住の地を得る
孟子がこの逸話を引用したのは、混乱した時代には誰かが声を上げて混乱を治めなければならないという比喩である。
自らが弁論するのは、名声のためでも議論好きでもなく、時代の乱れがそれを要請しているからだ。
まるで禹が沈黙せず、洪水に立ち向かったように、孟子も言葉で乱れを治めようとしているのだ。
原文(ふりがな付き引用)
「予(われ)豈(あ)に弁を好まんや。予、已(や)むことを得ざればなり」
― 私が弁論を好むのではない。ただ、やらねばならぬのだ
注釈
- 公都子(こうとし)…孟子の弟子の一人。孟子の姿勢や内心を率直に問う場面が多い。
- 洚水(こうすい)…大洪水。堯の時代を象徴する混乱の比喩。
- 菹(そ)…沢の草むら。蛇や龍のような害獣を追いやった地。
- 一治一乱(いちちいちらん)…歴史は治と乱を繰り返すという孟子の時代観。
- 平土(へいど)…平穏で住みやすい土地。政治的安定の象徴。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
not-for-love-of-debate
(弁論好きではなく)speech-born-of-necessity
(必要があってこその言葉)speak-to-rescue-order
(乱を治すために語る)
この章は、孟子の弁論家としての姿勢の根底を明らかにします。
それは論破や自己顕示のためではなく、世を正したいという強い志と責任感から出てきた言葉であるということ。
現代にも通じる、「沈黙しない知識人の姿勢」がここにあります。
コメント