― 時を引き延ばす改革は、義の精神に反する
宋の大夫・戴盈之(たいえいし)が孟子に尋ねた。
「先生のおっしゃる井田法(什一税)を採用し、関所や市場の税を廃止する政策は、たしかに理にかなっているとは思いますが、今年中に急にすべて行うのは難しいでしょう。まずは軽減から始め、来年から本格的に実施するというのではどうでしょうか?」
これに対し、孟子はたとえ話を使って鮮やかに応じる。
「ある人が毎日隣の鶏を盗んでいた。そこで誰かが『それは君子のすることではない』と諫めた。するとその者は『では今年は月に一羽に減らし、来年にはやめましょう』と答えた――君はこの話をどう思うか?」
孟子の言わんとするところは明確だ。
「それが義に反していると分かっているなら、すぐにやめるのが正しい」。
改革もまた同じ。正しさが明らかであるなら、即刻行うべきであり、「来年から始める」という先送りは、義を後回しにする態度に他ならない。
「如(も)し其(そ)の義に非(あら)ざるを知(し)らば、斯(すなわ)ち已(や)むのみ」
― 不義と知ったなら、直ちにやめるべきだ
原文(ふりがな付き引用)
「如(も)し其(そ)の義に非(あら)ざるを知(し)らば、斯(すなわ)ち已(や)むのみ。何(なん)ぞ来年を待たんや」
― 義に反するとわかっているのに、なぜ来年まで延ばすのか
注釈
- 什一(じゅういち)…収穫の十分の一を税として納める制度。孟子が推奨した井田制に基づく税制。
- 関市の征(かんしのせい)…関所や市場で徴収する税。民に重い負担を強いていた。
- 攘む(ぬすむ)…盗むこと。たとえ話の「鶏泥棒」は、悪政をやめない為政者の比喩。
- 斯(すなわ)ち已む…すぐにやめる。迷いのない態度を表す表現。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
stop-wrongdoing-now
(不義と知れば即刻止めよ)delayed-justice-is-injustice
(正義の遅れは不正)fix-what-you-know-is-wrong
(間違いと知ればすぐ正せ)
この章では、孟子が改革や正義の実行に対していかに即断即行を重んじたかが鮮明に示されています。
先送りの方便を巧みに否定し、「義とは何か」を一貫して説く姿勢に、孟子らしい明快さと道徳的断固さが表れています。
コメント