MENU

志にではなく、成果に報いる

― 仁義を説く者も、堂々と報酬を受け取る資格がある

前項に続き、弟子の彭更(ほうこう)はさらに疑問を投げかける。
「建具屋や大工が仕事をするのは、食べていくためです。では、君子が道を説くのも、結局は食禄(しょくろく)を得るためなのですか?」と。

孟子は問い返す。
「お前は“志”に報酬を与えるのか、それとも“成果”に与えるのか」

彭更は「志に報いる」と答えるが、孟子は例を出して反論する。
瓦を割り、壁を傷つけてばかりの職人がいたとしても、彼らの「食べていきたい」という志だけを理由に報酬を与えるのか?――いや、成果がなければ報いるに値しないはずだ。

つまり孟子は、「志が立派であるだけではなく、それに見合う働き=功(こう)を成してこそ、報酬に値する」と説く。

「子(し)は志に食(は)ましむるに非(あら)ず、功(こう)に食ましむるなり」
― 志ではなく、成果に対してこそ報いるべきである

これは、君子が諸侯を巡って食禄を受けることに対する正当性の根拠でもある。
もし君子が人々に仁義を説き、社会を良くする方向へ導こうとし、それによって学ぶ者が育ち、秩序が保たれていくならば、それは立派な「成果」であり、食禄を受けるにふさわしい働きである。

孟子は、自らの使命に対して一切の迷いがなく、仁義と王道を広める者としての「自信と覚悟」に満ちていた。
それは単なる自己正当化ではなく、社会における精神的支柱としての士(さむらい)=知識人の誇りを表した言葉でもある。


原文(ふりがな付き引用)

「子(し)は志(こころざし)に食(は)ましむるに非(あら)ず、功(こう)に食ましむるなり」


注釈

  • 志に報いる(こころざしにむくいる)…意志や目的を持っているというだけで報酬を与えること。
  • 功に報いる(こうにむくいる)…実際に果たした働き=成果に応じて報酬を与えること。
  • 伝食(でんしょく)…諸侯を渡り歩きながら食禄を受ける行為。遊説行脚の一形態。
  • 梓・匠・輪・輿(し・しょう・りん・よ)…建具屋、大工、車輪・車台の職人。実務職のたとえ。
  • 瓦を毀ち、墁に画す(がをこぼち、まんにえがく)…技術のない職人が瓦を割り、壁を傷つけてばかりいる様子。成果なき努力の比喩。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • value-is-in-results(価値は結果に宿る)
  • purpose-without-outcome-is-not-enough(志だけでは報いられぬ)
  • worthy-reward-for-worthy-deed(正しき働きに正しき報酬)

この章は、孟子の強い自負心と信念に基づいた自己肯定の表れでもあります。

1. 原文

曰、梓・匠・輪・輿、其志將以求食也。君子之爲道也、其志亦將以求食與。
曰、子、何以其志爲哉。其有功於子、可食而食之矣。且子、食志乎、食功乎。
曰、食志。曰、有人於此、毀瓦晝墁、其志將以求食也、則子食之乎。
曰、否。曰、然則子、非食志也、食功也。


2. 書き下し文

曰く、梓(し)・匠(しょう)・輪(りん)・輿(よ)は、其の志、将(まさ)に以て食(しょく)を求めんとするなり。
君子の道を為すや、その志も亦た将に以て食を求めんとするか。

曰く、子、何ぞ其の志を以て為さんや。其れ子に功有らば、食ましむべくして之を食ましむ。
且つ子は、志に食ましむるか。功に食ましむるか。

曰く、志に食ましむ。

曰く、此に人有り。瓦を毀ち、昼に塗るも、其の志、将に以て食を求めんとす。
則ち子はこれを食ましむるか。

曰く、否。

曰く、然らば則ち子は、志に食ましむるに非ざるなり。功に食ましむるなり。


3. 現代語訳(逐語)

曰、梓・匠・輪・輿、其志將以求食也。君子之爲道也、其志亦將以求食與。
問者が言った:「大工や職人、車作りの者たちは、食べるために仕事をしている。
それと同じように、君子が道徳を語るのも、食べるためなのではないか?」

曰、子、何以其志爲哉。其有功於子、可食而食之矣。
孟子が答えた:「あなたは、なぜ“志”で人を判断するのか?
その人があなたにとって功績があれば、食べさせればよいのだ。」

且子、食志乎、食功乎。曰、食志。
「そもそもあなたは、“志”によって食べさせるのか?“功績”によってか?」
「志で食べさせます。」

曰、有人於此、毀瓦晝墁、其志將以求食也、則子食之乎。曰、否。
「では、ここに瓦を壊し、白昼に壁に落書きをして、“食べるためにやっている”と言ったら、あなたは彼に食事を与えるのか?」
「いや、与えません。」

曰、然則子、非食志也、食功也。
「ならばあなたは、志によってではなく、功によって食べさせるのだ。」


4. 用語解説

用語解説
梓(し)木工職人。
匠(しょう)技術職の職人全般。
輪・輿輪=車輪製造、輿=かご・車台の製作職人。
志(こころざし)目的、意図。ここでは「何のために行っているか」という内面。
功(こう)実際の成果・貢献。
毀瓦(きが)瓦を壊すこと。無意味な行動の喩え。
墁(ばん)壁を塗ること。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

ある人が孟子に問うた。
「職人たちは生活のために仕事をしている。それと同じで、君子が仁義を語るのも、実は食べるためではないのか?」

孟子は答えた。
「志がどうあれ、その人が社会に貢献しているなら報酬を与えればいい。
ではあなたは、志で人を食べさせるのか、功績で判断するのか?」

「志で食べさせます」と答えると、孟子は例を出す。
「瓦を壊し、白昼に無意味な行為をして、それが“食べるため”の志だと言っても、あなたは彼を食べさせるか?」
「いいえ」と答えると、孟子は結論づける。
「それならば、あなたが食べさせる理由は志ではなく、功績である。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「報酬は“志”ではなく、“成果(功)”によって与えるべきだ」**という孟子の論理的な展開を示しています。

  • 志が高いだけでは報いられない。社会的役割としての成果がなければ、報酬は正当化されない。
  • 一方で、孟子は君子の徳や道が社会に与える「功績」を非常に重視している。
  • このやり取りは、理念先行の行動や“やる気”だけの主張に対し、冷静な基準(=貢献)を持つべきだという立場を表明している。

7. ビジネスにおける解釈と適用

① 評価は「志」ではなく「成果」で

「頑張っている」「志は高い」という主張に甘くならず、貢献や成果に基づいて報酬・評価を行う仕組みが重要。

② 組織内の役割には「実効性」が必要

どんなに理念的にすばらしい主張でも、現実に役立たなければ正当な評価は得られない。職人もリーダーも、成果を生むことが評価基準となる。

③ 「志」は尊いが、「功」によって社会に貢献せよ

志は行動の源泉として重要だが、それだけでは報酬の正当性にはならない。
“志ある人”は、その志を「功」に昇華させて初めて、正当に評価される。


8. ビジネス用心得タイトル

「志を功に変えよ──評価は“貢献”が決める」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次