― 志ある者にとって「仕える」とは、単なる地位ではない
周霄が続けて問う。「たった三ヶ月仕えないからといって、なぐさめを送るのは大げさではないか」と。
これに孟子は、厳粛に答えた。
士(し)にとって「仕える」ということは、生活の手段や名誉以上に、宗廟を祀る務め=祖先を正しくまつる責任に直結する。
古の礼では、諸侯が自ら田を耕して穀物を供え、夫人が糸を紡いで祭服を用意した。これがすべて、宗廟の祭祀のためだった。
もし国家を失えば、これらは成り立たず、祭りは滞る。士に田(=禄)が無ければ同じく、いけにえも供物も衣もなく、祭りも宴もできない。
つまり、仕官できない状態は、ただの無職ではなく、祖先への義務すら果たせなくなる重大な不在であり、弔うに足るのだ。
さらに孟子は、孔子が国を出る際にも常に礼物を車に載せていたことに触れ、それは単なる礼儀ではなく、「いつか仕えるべき君に出会う準備」であり、士が自らの使命を捨てぬ証だと説く。
「士(し)の仕(つか)うるや、猶(なお)農夫(のうふ)の耕(たがや)すがごときなり」
― 君に仕えるとは、田を耕すような本分の行いである
本分を放棄しない。志を捨てない。
孟子にとって「士」とは、仁・礼・義を根に持つ行動者であり、その務めを果たせぬときは、名誉や経済的な損失以上に、存在の根本を揺るがす問題なのである。
原文(ふりがな付き引用)
「士(し)の失位(しつい)や、猶(なお)諸侯(しょこう)の国家(こっか)を失(うしな)うごときなり」
「士(し)の仕(つか)うるや、猶(なお)農夫(のうふ)の耕(たがや)すがごときなり」
注釈
- 三月君無ければ則ち弔す…三ヶ月仕官していない者は見舞うべきという古の礼の考え方。
- 粢盛(しせい)…黍や稷など祭祀用の穀物を盛ったもの。
- 犠牲(ぎせい)…いけにえ。神に捧げる供物。
- 宴(えん)…祭祀後に行う祖先を囲む会食。祖先祭礼の一部。
- 耒耜(らいし)…農具。士が礼物を捨てないことにたとえる比喩。
コメント