間違いに目をつぶるのではなく、誠をもって正すことが仁の道
ある日、**墨子の思想を信奉する夷之(いし)**が、孟子に会いたいと申し出てきた。
このとき孟子は病のため、こう答える:
「会いたいと思ってはいるが、今は病気中だ。病が治ったら、私のほうから会いに行こう。だから今は来ないでほしい」
しかし後日、夷之が再度面会を求めてくる。
そこで孟子はこう言う:
「今なら会える。だが私は、彼の誤りを正さねばならない」
孟子は、思想的対話を単なる礼儀や議論のためではなく、「誤った道を正し、正しい道を示すため」に行うという姿勢を明確にする。
墨子の教えへの批判:節倹と薄葬
孟子はこう続ける:
「夷之は墨家を信じていると聞く。墨家では、親の葬儀も質素にすべきだと教えている。これは節倹・兼愛を柱にした思想である」
ところが――
「夷之はその教えに反して、自分の親を厚く葬った」
これはどういうことか?
孟子は言う:
「自分が賤しい(=やるべきでない)と考えているやり方で、自分の親を葬ったことになる。
つまり、自分の理屈では、親を賤しんだことになるではないか」
孟子は、思想と行動の不一致=偽善を鋭く突いている。
本章の主題
孟子の主張は次の通り:
- 正しい思想とは、現実と一致し、実行に移せるものであること
- 相手の思想が間違っていると確信するならば、それを正すのが道を説く者の責任
- 儒家(孟子)の立場では、親を敬い、厚く葬ることが「仁」の出発点である
- それを否定しながら、現実には手厚く葬るというのは、理に反し、誠にも欠ける
引用(ふりがな付き)
吾(われ)聞(き)く、夷子(いし)は墨者(ぼくしゃ)なりと。
墨(ぼく)の喪(そう)を治(おさ)むるや、薄(うす)きを以(もっ)て其(そ)の道(みち)と為(な)す。
然(しか)り而(し)して夷子(いし)は其(そ)の親(おや)を葬(ほうむ)ること厚(あつ)し。
則(すなわ)ち是(こ)れ賤(いや)しむ所(ところ)を以(もっ)て親(おや)に事(つか)うるなり。
簡単な注釈
- 墨子(ぼくし)/墨家(ぼっか):兼愛(けんあい)=万人平等の愛、非攻、節倹、薄葬などを主張。儒家と対立。
- 儒家(じゅか):親を愛することを出発点とし、その延長に国家や社会への仁義を説く。
- 直す(ただす):他者の誤りを理をもって正すこと。孟子にとって「議論」は手段ではなく、善を広める方法。
- 厚葬(こうそう):心を込めて丁重に親を葬る儒家的価値観。薄葬(はくそう)=墨家的価値観と対立。
パーマリンク候補(スラッグ)
- correcting-wrong-ideas(誤りを正すことこそ仁)
- consistency-in-belief-and-action(思想と行動は一致すべし)
- defend-your-values(信じる道を論破せよ)
この章は、孟子が単に知識を述べる学者ではなく、現実を変えようとする思想の実践者であったことを物語る重要な場面です。
彼は、「間違いを正さずに済ませること」は、仁の放棄であるという信念のもと、他者の思想と真剣に向き合いました。
コメント