MENU

人は一人で生きられない。社会は互いに支え合っている

真の自立とは、他者と関わることから始まる

許行の弟子となった陳相が「聖人は民と共に耕し、生活も自ら担うべきだ」と主張したのに対し、孟子は彼の主張の矛盾をつく鋭い対話を展開する。

孟子の問いとその核心

  • 「許子は必ず穀物を自分で作るのか?」
    → 「はい」
  • 「布は自分で織るのか?」
    → 「いいえ、穀物と交換します」
  • 「冠は自分で織ったのか?」
    → 「いいえ、交換したものです」
  • 「釜や農具は自分で作ったのか?」
    → 「いいえ、陶工や鍛冶屋と交換しました」

孟子は指摘する:

「農民が陶工と道具を交換しても、陶工を苦しめることにはならない。
陶工が道具で穀物を得ても、農民を苦しめることにもならない。
にもかかわらず、どうして許子は何でも自分で作るべきだと言いながら、実際には職人と交換しているのか?」

つまり、人は必ず他者に依存し、互いの役割を交換しながら社会を成り立たせている。

最後に孟子は痛烈に言い放つ:

「どうしてそんなに煩わしい交換をしておきながら、それを『賢者の道』だとするのか?
百の職人の仕事をすべて一人で担うなど、不可能なのは明らかだろう」


本章の主題

孟子がここで示したのは、理想主義に陥った極論への現実的な反論であり、
人間社会は、分業と相互依存によって構成されているという社会認識である。

  • 自給自足は美徳に見えても、それは他者の存在があって初めて可能
  • 賢者とは、社会の仕組みを理解し、役割分担の中で徳を行う者

引用(ふりがな付き)

粟(ぞく)を以(もっ)て械器(かいき)に易(か)うるは、陶冶(とうや)を厲(くる)しむと為(な)さず。陶冶(とうや)も亦(また)其(そ)の械器を以(もっ)て粟に易(か)うるは、豈(あ)に農夫(のうふ)を厲(くる)しむと為(な)さんや。

何(なん)ぞ許子(きょし)は紛紛然(ふんぷんぜん)として百工(ひゃっこう)と交易(こうえき)する。何(なん)ぞ許子(きょし)の煩(わずら)いを憚(はばか)らざるや。


簡単な注釈

  • 陶冶(とうや):陶工(焼き物職人)と鍛冶(鉄工職人)の総称。
  • 交易(こうえき):物と物との交換。相互補完による社会的活動。
  • 紛紛然(ふんぷんぜん):ごたごたと混乱し、煩雑なさま。
  • 百工(ひゃっこう):さまざまな職人たちのこと。多様な専門職。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • we-need-each-other(人は互いに必要とされる)
  • no-one-lives-alone(一人では生きられない)
  • division-of-labor-is-wisdom(分業こそが知恵)

この章は、社会の根源的構造=相互補完・分業の認識を明らかにし、「理想のために孤立する」のではなく「他者と協調して生きる」ことの価値を示しています。

1. 原文

孟子曰:「許子必種粟,而後食乎?」曰:「然。」
「許子必織布,然後衣乎?」曰:「否,許子衣褐。」
「許子冠乎?」曰:「冠。」曰:「奚冠?」曰:「冠素。」
曰:「自織之與?」曰:「否,以粟易之。」

曰:「許子奚為不自織?」曰:「害於耕。」
曰:「許子以釜甑爨,以鐵耕乎?」曰:「然。」
曰:「自為之與?」曰:「否,以粟易之。」

「以粟易械器者,不為厲陶冶;陶冶亦以其械器易粟者,豈為厲農夫哉?
且許子何不為陶冶,舍皆取諸其宮中而用之,何為紛紛然與百工交易?何許子之不憚煩?」
曰:「百工之事,固不可耕且為也。」


2. 書き下し文

孟子曰く、
「許子は必ず粟を種えて、しかる後に食すか?」曰く、「然り。」

「許子は必ず布を織って、しかる後に衣るか?」曰く、「否。許子は褐を衣る。」

「許子は冠するか?」曰く、「冠する。」
「何を冠するか?」曰く、「素(しろ)を冠す。」

「自らこれを織るか?」曰く、「否。粟を以てこれに易う。」

「では何故に自ら織らざるか?」曰く、「耕すに害あり。」

「では、許子は釜甑をもって煮炊し、鉄をもって耕すか?」曰く、「然り。」
「それを自ら作るのか?」曰く、「否。粟を以てこれに易う。」

「粟をもって道具を交換する者を、陶冶を搾取すると言わない。
陶冶が道具で粟を得ることを、どうして農夫を搾取すると言おうか?

さらに、なぜ許子は陶冶をしないのか?
すべてを自分の宮中で作って使えばよいのに、
なぜ百工と雑多に取引をするのか?なぜその手間をいとわないのか?」

曰く、「百工の業は、もともと耕しながら行うことはできないからだ。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「許子は自分で粟(米)を作ってからでないと食べないのか?」
     →「そのとおりだ」
  • 「布も自分で織ってからでないと服を着ないのか?」
     →「いや、褐(粗衣)を着ている」
  • 「冠はかぶるか?」
     →「かぶる」「どんな冠だ?」「白布の冠だ」
  • 「それは自分で織ったのか?」
     →「いや、粟(米)と交換した」
  • 「では、なぜ布は自分で織らずに交換するのか?」
     →「耕作の妨げになるからだ」
  • 「鍋や農具はどうしている?自作か?」
     →「違う、それも粟と交換している」
  • 「粟と道具を交換しても、陶器職人を搾取しているとは言わない。
    陶器職人が道具で粟を得ることも、農民を搾取しているわけではない。

それなのに、なぜ許子は自分で全部作ろうとせず、雑多に職人と取引しているのか?
なぜそんな面倒をいとわないのか?」

  • 「だって、職人の仕事は農業と両立できないからですよ」

4. 用語解説

  • 許子(きょし):許行のこと。神農の教えに従い、自給自足を理想とする。
  • 褐(かつ):麻や毛などの粗末な布地の衣服。
  • 冠素(かんそ):白布の冠。簡素な礼装。
  • 釜甑(ふそう):煮炊き用の釜や甑(蒸し器)。
  • 鐵(てつ):農具の素材。耕作に使う。
  • 陶冶(とうや):器物を作る職人(陶工や鍛冶)。
  • 宮中:ここでは自分の屋敷、生活の場の意味。
  • 百工(ひゃっこう):多種多様な職人たち。
  • 紛紛然(ふんぷんぜん):雑多に、煩わしく。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は許行に問うた。「君は必ず米を自分で作ってから食べているのか?」
許行は「そうだ」と答えた。

「では、服も自分で織ってから着るのか?」
「いや、服は粗末な布を着ている」

「冠はかぶるか?」「白布の冠をかぶる」「それは自分で織ったのか?」「いや、米と交換した」

「なぜ自分で織らないのか?」「耕作に支障が出るからだ」

「では鍋や農具はどうしている?」「それも米と交換している」

孟子は言う:「米で道具を交換しても、職人を搾取したことにはならない。
職人が道具で米を得ることも同じこと。なのに君はなぜ自分で作らず、面倒な取引をしているのか?」

許行は答えた:「職人の仕事は農業と両立できないからです」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、孟子による“労働と分業の倫理”の明確な提示です。

  • 許行の理想=自給自足による平等な社会の追求
     彼は「搾取をしない」ことを最優先し、自ら衣食住を整えることに価値を置いていた。
  • 孟子の論理=“分業と交換は搾取ではない”という現実的な社会観
     専門性を活かした分業と互恵的な交換が社会の発展に資すると説く。
     取引・職業分化が必ずしも非道徳ではないという考え。
  • 思想の対立構造=“理想の倫理”vs“現実の制度”
     孟子は「倫理は現実に即して運用されるべき」とし、許行の「生活の全自給制は矛盾している」と批判した。

7. ビジネスにおける解釈と適用

「自力主義だけでは、協働社会は成り立たない」

  • “全部自分でやる”スタイルは、限界がある。適切な委託・外注・チーム分業が効率と信頼を生む。

「取引は搾取ではない。互恵的設計が必要」

  • 商売・業務委託・契約なども、透明で公正な設計をすれば信頼関係のもとで成立する。
  • 「お金を払うから悪」とは限らない。価値の対等性と合意が鍵。

「合理性に欠ける理想主義は、かえって矛盾を招く」

  • “理想のためにすべて内製”といった経営方針は、現実を無視すれば非効率になり、組織全体の生産性を下げるリスクがある。

8. ビジネス用心得タイトル

「分業は搾取にあらず──合理と倫理の一致が共栄を生む」


この対話は、思想的理想と現実的制度の対立に光を当て、孟子が現実の中に倫理をどう据えようとしたかを端的に示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次