力によらず、人心を得てこそ、真の統治である
楚からやってきた許行は、自らを「神農の教えを伝える者」と称し、文公の仁政を聞きつけて門前までやってきた。
「私は遠方から来た者です。あなたが仁政を行っていると聞き、この国の一人の民となりたく参りました」
文公は快く住居(一廛)を与えた。
許行の弟子たちは数十人。皆が粗末な布衣をまとい、藁ぐつを編み、むしろを織って生活していた。労働に根ざした生活を重んじる、いわゆる農家(のうか)学派である。
そこに、かつて儒者・陳良の弟子だった陳相と弟の陳辛が、農具を担いで宋からやってきた。
「あなたが聖人の政治を行っていると聞いて来ました。あなたこそ聖人です。ぜひ我々もこの地で民となりたい」
こうして移住した陳相も、後に許行の思想に心酔し、それまでの儒学を捨てて農家の教えに転向した。
本章の主題
この出来事が示すのは、良い政治には自然と人が集まり、国の境を越えて人心が動かされるということ。
孟子が一貫して説いてきた「徳による統治」の本質は、強制せずとも人々を引き寄せる力にある。
武力ではなく、信頼によって人が集い、治まる。
文公の国はまさにそれを体現しつつあった。
引用(ふりがな付き)
方(ほう)の人(ひと)、君(きみ)仁政(じんせい)を行(おこな)うと聞(き)く。願(ねが)わくは一廛(いってん)を受(う)けて氓(たみ)と為(な)らん。
君(きみ)聖人(せいじん)の政(まつりごと)を行(おこな)うと聞(き)く。是(こ)れ亦(また)聖人(せいじん)なり。願(ねが)わくは聖人(せいじん)の氓(たみ)と為(な)らん。
簡単な注釈
- 許行(きょこう):神農の教えを継ぐと称した農家思想の代表者。労働による自立と実践を重視。
- 氓(ぼう/たみ):他国から移住してきた民。自由意思によって従う者たち。
- 一廛(いってん):一軒の住まい。土地と共に移住者に与えられた生活の拠点。
- 耒耜(らいし):古代中国で使用された農具。自ら耕作する姿勢の象徴。
- 褐(かつ):質素な麻布の衣。労働者の象徴としての服装。
パーマリンク候補(スラッグ)
- virtue-draws-people(徳は人を引き寄せる)
- rule-by-goodness(善による統治)
- people-seek-the-righteous(人は正義を求めて集まる)
この章は、仁政の魅力が国境を越えて人を惹きつけるという、孟子的理想国家のリアルな一例として描かれています。加えて、儒家と農家という思想の接触も背景に見え、文公の国が一種の「思想の交差点」になっていた様子も感じられます。
コメント