MENU

制度は設計だけでなく、実践で完成する

制度を潤すのは、為政者の熱意と工夫

孟子は、仁政を実現するための井田法の「大略」を語り、その実行が文公とその臣下の努力にかかっていると説いた。

土地の配分と役割の明確化

  • 卿(大臣)以下の役人には、祭祀の費用を賄うための圭田(けいでん)50畝
  • 農家の子弟(16歳以上未婚男子)には、25畝の農地

このように身分や立場に応じて公平に土地を配分し、生活基盤を整えることで、死者の葬送や移転の際にも郷里を離れることなく、地域の安定が保たれる。

地域共同体の形成と社会的連帯

  • 一井(900畝)は八家で構成し、その中央の100畝を公田とする
  • 残り800畝を各家に分け、それぞれが私田とする
  • まずは公田を皆で耕し、その後に自分の私田を耕す

この仕組みによって、公共優先の精神と、民と官の役割分担が明確になる。
さらに、同井の住人たちは――

  • 出入りは連れ立って行い
  • 盗賊からは互いに守り合い
  • 病気のときには扶助し合う

こうした日常的な助け合いにより、百姓たちは自然と親睦し、地域社会に安心と連帯が生まれる


「此れ其の大略なり。若し夫れ之を潤沢せんは、則ち君と子とに在り」
― 制度の骨組みは示した。だが、それを生きた制度にできるかは、君とおまえの手にかかっている。

孟子はこのように語り、理念だけで満足せず、実地の中で工夫と誠意をもって制度を育てよと励ます。


引用(ふりがな付き)

公事(こうじ)畢(お)わりて、然(しか)る後(のち)敢(あ)えて私事(しじ)を治(おさ)む。野人(やじん)を別(わか)つ所以(ゆえん)なり。

此(こ)れ其(そ)の大略(たいりゃく)なり。若(も)し夫(そ)れ之(これ)を潤沢(じゅんたく)せんは、則(すなわ)ち君(きみ)と子(し)とに在(あ)り。


簡単な注釈

  • 圭田:役人が祭祀費用などに充てるために与えられる特別田地。
  • 親睦:古くから使われている「人と人の深い結びつき」。現代の懇親会よりも強い意味合いを持つ。
  • 潤沢する:制度に息を吹き込み、豊かに機能させること。形式にとどまらず、真に活かす努力を意味する。
  • 私事を後にする:公務を優先し、私事はその後にするという公共意識の原点。

パーマリンク候補(スラッグ)

  • systems-need-heart(制度には心が要る)
  • practice-makes-governance(統治は実践に宿る)
  • shared-life-shared-duty(共に生き、共に担う)

この章は、制度設計が単なる理念や設計図ではなく、人の手で動かされ、感情や協力を伴って初めて完成されることを孟子が説いたものです。民の暮らしの中に仁政を息づかせるという強い思いが伝わってきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次