境界を正し、役割を尊重せよ。社会は分担で成り立つ
文公が孟子の教えに従い、土地制度の改革(助法導入)を進めようとしたとき、家臣の畢戦を孟子のもとに遣わし、井田法について問わせた。
孟子は言った。
「あなたの君主は、仁政を志し、あなたにその実行を託している。だからこそ、あなたは誠心をもって努力せねばならない」
仁政の第一歩は、土地の境界(経界)を正しく定めることから始まる。
境界が不明瞭であれば、井田制の公平性が損なわれ、収穫物や俸禄の配分に不平が生じる。
これこそ、暴君や腐敗役人が狙う「混乱の起点」であり、正しく境界を定めれば、あとは「居ながらにして」制度が整っていく。
さらに孟子は、人の役割分担の尊重についても語る。
「国は小さくとも、君子となる者、野人となる者がいる。
君子なければ野人を治める者がなく、野人なければ君子を養う者がいない」
つまり、統治する者と支える者のどちらも不可欠であり、互いに生かし合う関係であるということ。
これが社会の本質であり、役割の上下ではなく、相補の構造として捉える視点が示されている。
最後に孟子は、助法と徹法の併用による柔軟な税制運用を勧める。
- 郊外の田では 九分の一(九一)で助法(労働による税)
- 城内では 十分の一(什一)で徹法(収穫による税)
民が自ら納め、自らの手で生きられる仕組みこそ、仁政の体現である。
引用(ふりがな付き)
無(な)くんば君子(くんし)莫(な)くして野人(やじん)を治(おさ)むること莫(な)く、無(な)くんば野人(やじん)莫(な)くして君子(くんし)を養(やしな)うこと莫(な)し。
請(こ)う野(や)には九一(きゅういち)にして助(じょ)し、国中(こくちゅう)は什一(じゅういち)にして自(みずか)ら賦(ふ)せしめん。
簡単な注釈
- 井田法(せいでんほう):中国古代の土地制度。田畑を井字状に区画して耕作し、中央の一区画を共同耕作(税用)とする。
- 助法・徹法:助は労働を提供して税とする仕組み、徹は収穫の一部を差し出す方法。
- 君子と野人:政治を担う知識人と農作業を担う庶民。上下ではなく、機能分担の関係。
- 坐して定む:仕組みが整えば、無理をせずとも社会がうまく回ることのたとえ。
パーマリンク候補(スラッグ)
- justice-begins-with-boundaries(正義は境界から始まる)
- society-of-shared-roles(役割で成る社会)
- govern-with-balance(調和ある統治を)
この節は、孟子が「制度整備」「税制」「社会構造」のバランスを通じて、仁政の具体像を描き出した実践的な章です。
コメント