喪の礼は、子としての本心を示すかたちである
孟子の言葉が、若き日の太子(後の文公)の心に残っていた。
父・定公を亡くした太子は、かつて孟子と交わした会話を今なお忘れられず、信頼する臣・然友を鄒の孟子のもとへ遣わす。
「親を弔うには、まず心を尽くすことが大切」と孟子は語った。
礼は単なる形式ではなく、子としての誠実な気持ちをあらわすものである。
生きている間は礼をもって仕え、死しては礼をもって送り、祀る――
それが孝の道であると、かつて曾子も説いた。
孟子はまた、身分を問わず共通する喪のかたちとして、三年の喪、粗末な服、簡素な食事を挙げた。
それは夏・殷・周という三代にわたり守られてきた人としての基本。
心のこもった弔いに、身分の差はない。
本当に大切なのは「礼の心」であり、親への深い敬愛と悼む気持ちである。
引用(ふりがな付き)
曾子(そうし)曰(いわ)く、生(い)けるには之(これ)に事(つか)うるに礼(れい)を以(もっ)てし、死(し)せるには之(これ)を葬(ほうむ)るに礼(れい)を以(もっ)てし、之(これ)を祭(まつ)るに礼(れい)を以(もっ)てす。孝(こう)と謂(い)うべし。
三年(さんねん)の喪(も)、斉疏(せいそ)の服(ふく)、飦粥(せんしゅく)の食(しょく)は、自(よ)り天子(てんし)以(もっ)て庶人(しょじん)に達(たっ)し、三代(さんだい)之(これ)を共(とも)にす。
簡単な注釈
- 喪(も):親を亡くしたことに対する儀礼。形式ではなく、感情の表れとされる。
- 曾子:孔子の高弟。孝の道を深く説いたことで知られる。孟子は曾子→子思の系統を学んだ。
- 三年の喪:「三年育てられた恩に、三年の喪で報いる」儒家にとって孝の基本。
- 斉疏の服:粗末な喪服を意味し、喪に服す者の慎み深さを示す。
- 飦粥の食:粗末なおかゆの食事。ぜいたくを避け、哀しみを共にする精神。
コメント