孟子は、前項で語った“志はお金で買えない”という姿勢をさらに押し進め、「龍断(ろうだん)=利益の独占」がいかに卑しく、許されざる行為であるかを語る。
ここでは、経済の原点としての市場の倫理性が論じられている。
孟子によれば、古代の市場(いちば)とは、互いの「あるもの」と「ないもの」を等しく交換する場であった。
役人の仕事はあくまで治安を守り、争いを防ぐことだけ。市場は、公平で自然な経済活動の場であった。
ところが、そこに一人の「賤丈夫(せんじょうふ)」――欲深く卑しい男が現れる。
この男は、小高い場所に登って市場全体を見渡し、利の集まる場所に目をつけては網を張り、自分一人だけが利益を得ようとした。
これが「龍断(ろうだん)」――すなわち、市場の仕組みを利用して利益を独占する行為である。
利益の独占は「賤しさ」の象徴である
孟子は、人々がこのような独占者を「賤(いや)しい者」と見なし、やがてそれを放置できなくなって課税が始まったと語る。
つまり、商人への課税は、そもそも「独占を行う不正な者」を規制するために始まったのである。
この一節の核心は次の通り:
- 本来の経済活動は互恵と平等の交換によって成り立つものである。
- それを利用して私利をむさぼる者は、倫理的に卑しい存在である。
- 国家が課税を始めたのは、そのような「不当な富の集中」を抑制するためだった。
これは現代の独占資本や市場操作への批判にも通じる、孟子による倫理的経済論の原型とも言える。
原文(ふりがな付き引用)
古(いにしえ)の市(いち)を為(な)すや、其(そ)の有(あ)る所(ところ)を以(も)って、
其の無(な)き所に易(か)うる者なり。
有司者(ゆうししゃ)は之(これ)を治(おさ)むるのみ。
賤丈夫(せんじょうふ)有(あ)り。必(かなら)ず龍断(ろうだん)を求(もと)めて之(これ)に登(のぼ)り、
以(も)って左右(さゆう)望(のぞ)して市利(しり)を罔(もう)せり。
人(ひと)皆(みな)以(も)って賤(いや)しと為(な)す。
故(ゆえ)に従(したが)って之(これ)を征(せい)せり。
商(しょう)に征(ぜい)すること、此(こ)の賤丈夫(せんじょうふ)より始(はじ)まる。
注釈(簡潔な語句解説)
- 有司者:市場を監督するだけの役人。統制ではなく調整・治安維持が任務。
- 賤丈夫:欲にまみれた卑しい男のこと。名指しせずとも、広く独占者を指す。
- 龍断(ろうだん):利益を独占すること。語源的には「壟(りょう)断」、高所から見下ろして利を奪う行為。
- 罔する:あざむく、網をかけて捕らえる。ここでは「市場の利を網でさらうようにして奪う」こと。
- 征する:課税すること。租税制度の始まりとして語られている。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
- no-place-for-monopoly(独占は場を壊す)
- markets-require-fairness(市場には公平が不可欠)
- greed-births-tax(貪欲が課税を生んだ)
この章は、孟子が語る道義に基づいた経済の原型を描いています。
市場が「公平な交換」の場であるべきこと、そして欲の暴走が社会秩序と倫理を崩壊させることへの深い洞察がここに凝縮されています。
コメント