孟子は、斉の王の客卿として長年「王道政治」の実現を説いてきたが、斉王はなかなかそれに従おうとしなかった。
そのため、孟子はついに自ら官を辞し、故郷に帰った。
すると、これまでどこか軽んじたような態度を見せていた斉王が、わざわざ孟子の家を訪れて言う。
「私は、ずっと先生にお会いしたいと願っていたのに、それがかなわなかった。
それが叶って同じ朝廷に立つことができ、とても喜んでいた。
なのに、先生は私を見限って帰ってしまわれた。これからも、またお会いすることができるでしょうか」
孟子は、それに対して丁寧に答える。
「私は、自分からお願いするつもりはありませんが、再びお会いできることを願っております」
孟子は、去る者の礼節と矜持を保ちながらも、情を残す態度を示した。
それでも王は諦めず、名誉と財をもって引き止めようとする
後日、斉王は側近の**時子(じし)**にこう語る。
「私は、斉の中心部に孟子のための住まいを与え、弟子たちを育てるために万鐘の禄を与えようと思っている。
また、諸大夫や国民すべてが孟子を敬い、模範とするようにしたい。
お前が代わりに、これを孟子に伝えてくれないか」
時子は、孟子の弟子である**陳子(ちんし)**を通じて、この思いを孟子に伝えた。
これは一見、王の誠意ある再招請のように見えるが、同時に孟子がその場を自主的に離れた重みをも感じさせる。
10年という長い歳月をかけて忠告し、それでも変わらない王に対して、孟子は最終的な決断として“見切り”をつけたとも読める。
それは、あくまで自分の「道」を汚さぬための判断であり、同時に王に最後の「余白」を残す、絶妙な君子の振る舞いである。
この章句は、孟子がいかに情と理の間で揺れながらも、己の信念を貫いた人物であるかを物語ります。
「去る」ことは敗北ではなく、「正しい変化が訪れない場から、自分の徳を守る」ための選択でもあるのです。
原文
孟子致爲臣而歸。
王就見孟子曰:「前日願見而不可得,得侍同朝甚喜。今又棄寡人而歸,不識可以繼此而得見乎?」
對曰:「不敢請耳,固所願也。」
他日,王謂時子曰:「我欲中國而授孟子室,養弟子以萬鍾,使諸大夫國人皆有所矜式,子盍爲我言之。」
時子因陳子而以告孟子。
書き下し文
孟子、臣たることを致して帰る。
王、就いて孟子を見て曰く、「前日(せんじつ)は見んことを願いて得べからざりき。
侍して朝を同じうすることを得て、甚だ喜べり。今また寡人を棄てて帰る。
知らず、以て此れに継いで見ることを得べきか。」対えて曰く、
「敢て請わざるのみ。固より願う所なり。」他日、王、時子に謂いて曰く、
「我れ中国にして孟子に室を授け、
弟子を養うに万鍾を以てし、
諸大夫・国人をして皆矜式する所有らしめんと欲す。子、盍(なん)ぞ我がためにこれを言わざらん。」
時子、陳子に因りて、以て孟子に告げしむ。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「孟子は仕官(大臣の職)を辞して故郷に帰った」
- 「王はわざわざ孟子に会いに来て言った:
“前にはお会いしたくても叶わなかった。
朝廷でご一緒できたことは本当に喜ばしかった。
今また私を見捨てて帰ってしまうとは…。
これからもお会いできるだろうか?”」 - 「孟子は答えた:
“とても恐れ多くて、こちらから願い出ることはできませんが、
もともとお仕えすることを望んでいたのです”」 - 「後日、王は時子に言った:
“私は孟子に都の中央(中国)で住まいを与え、
弟子たちを養うために万鍾の俸禄を支給し、
諸大夫や国人が皆、彼を尊び模範とするようにしたい。
そなた、ぜひ私の意を彼に伝えてほしい”」 - 「時子は陳子に託して、この申し出を孟子に伝えた」
用語解説
- 致為臣:自ら望んで仕官(大臣の職に就く)すること。→ここでは「致して、やめた」の意。
- 侍して朝を同じうする:朝廷に共に出仕すること。
- 中国(ちゅうごく):都の中央、あるいは文明の中心たる地域(古代中国での意味)。
- 万鍾(ばんしょう):非常に高額な俸禄の単位。ここでは“破格の待遇”を意味する。
- 矜式(きょうしょく):尊敬し模範とすること。尊崇の対象。
- 盍(なん)ぞ〜ざる:どうして〜しないのか(=勧誘表現)。
- 因陳子而告之:陳子を通して伝える。
全体の現代語訳(まとめ)
孟子は一度仕官を辞し、斉国を去ろうとした。
それを惜しんだ王は、孟子に会いに来て言った:
「以前は会いたくても会えなかったが、今こうして一緒に朝廷に出仕できてとても嬉しかった。
今また去ってしまうなんて、今後もう会えなくなってしまうのか?」
孟子は、
「とても恐れ多くて自分からは申し出られませんが、もともとお仕えする気持ちはありました」
と返答した。
後日、王は時子にこう言った:
「都の中央に孟子のための住まいを用意し、弟子たちには万鍾の給料を支給する。
それによって国中の人々が、孟子を尊び模範とするようにしたい。
どうかこの提案を伝えてくれ」
時子は陳子を通じて孟子に伝言した。
解釈と現代的意義
この章句は、「本当に賢き人材を、君主がどのように扱うべきか」を示すと同時に、孟子という人物の気高さと慎み深さを表しています。
◆ 王の立場から見れば:
- 真に賢い人材は、見返りでは動かない。だからこそ敬意をもって待遇を整える必要がある。
- 万鍾という破格の俸禄と“模範となる存在”として位置づけようとする姿勢には、学問や道徳を政治の軸に置こうとする理想が感じられる。
◆ 孟子の立場から見れば:
- 仕官すること自体が目的ではない。自らの道(仁義)を実現できる場でなければ応じない。
- 自ら願い出ることを慎み、王からの誠意を受けてのみ動くという慎重な姿勢は、“仕える”という行為に対する哲学的態度でもある。
ビジネスにおける解釈と適用
「本当に価値ある人材は、カネでは動かない」
- 高待遇で釣ろうとするのではなく、価値観・理念の共有が重要。
- 優れた人材には「組織が自分をどう扱うか」を見られている。
「組織の文化を変えるには、象徴的リーダーの配置が必要」
- 王が孟子を「皆が矜式する存在」として置きたいと願ったように、
組織変革には“理想を体現する人”の登用が効果的。
「口説くのではなく、信を得よ」
- 優秀な人材に対しては、「お願いする」のではなく、
“あなたでなければならない”と伝える使命と意味を示すべき。
まとめ
「真の人材は志に応じる──待遇より“敬意と理念”で動かせ」
この章句は、理想的なリーダーシップと人材登用の在り方を、孟子と王との対話を通じて描いています。
“人を得るには、まず自分が誠意を尽くすべし”という本質が、現代の組織経営にも深く通じます。
コメント