弟子・充虞から「棺が立派すぎたのでは」と問われた孟子は、それに対して丁寧に自身の考えを語った。
孟子によれば、古代には棺や椁(外棺)に寸法の決まりはなかった。しかし時代が下るにつれて、棺は厚さ七寸、椁はそれに見合うようにという基準が定められ、それは天子から庶民まで共通の礼制とされた。
だが、棺を厚くすることの意味は、単に見た目の立派さを追求することではなく、**「子が親に尽くしたいという気持ちを表すこと」**にあるのだと孟子は説く。
制度により棺の仕様を制限されれば、子としての気持ちは満たされない。財がなければ、それもまた悲しみの中に悔いを残すだろう。
だから、制度上許され、資材や財もあるならば、できる限り親のために心を尽くすことは、当然の行いである。
さらに孟子は、棺椁を厚くし、土が直接遺体に触れないようにすることは、人として自然な感情に適うことであり、遺された者の心に「少しでも安らぎをもたらす」行為なのだと述べる。
最後に孟子は、印象的な言葉で締めくくる。
「君子は、天下のために倹約することがあっても、親の葬においては倹約しない」
それほどまでに、親を思い、礼を尽くす心が重要であるということだ。
原文(ふりがな付き引用)
曰(い)わく、古(いにしえ)は棺椁(かんかく)、度(たく)無し。
中古(ちゅうこ)は棺(かん)七寸(しちすん)、椁(かく)之(これ)に称(かな)う。
天子(てんし)より庶人(しょじん)に達(たっ)す。直(ただ)に観(み)るの美(び)を為(な)すのみに非(あら)ざるなり。
然(しか)る後(のち)、人(ひと)の心(こころ)を尽(つ)くすなり。
得(え)ざれば以(もっ)て悦(よろこ)びを為(な)すべからず。
財(ざい)無(な)ければ、以(もっ)て悦びを為すべからず。
之(こ)れを得(え)て財(ざい)有(あ)りと為(な)さば、古(いにしえ)の人(ひと)皆(みな)之(これ)を用(もち)う。
吾(われ)何為(なにゆえ)ぞ独(ひと)り然(しか)らざらん。
且(か)つ化者(けしゃ)の比(ため)に、土(つち)をして膚(はだえ)に親(した)らしむる無(な)くんば、
人(ひと)の心(こころ)に於(お)いて独(ひと)り恔(よ)きこと無(な)からんや。
吾(われ)之(これ)を聞(き)く、君子(くんし)は天下(てんか)を以(もっ)て其(そ)の親(おや)に倹(けん)せず、と。
注釈(簡潔な語句解説)
- 棺椁(かんかく):棺は内棺、椁は外棺。二重にして遺体を収める。
- 度無し(たくなし):寸法の定めがないこと。
- 悦びを為す:安心や満足を得ること。ここでは「親に尽くすことができた」という子の心の安定。
- 化者(けしゃ):死者。変化して他界へ向かう者の意。
- 恔(よ)し:心が慰められる、満ち足りるという意味。
- 君子は天下を以て其の親に倹せず:天下のためであっても、親の葬には倹約しない。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
- filial-piety-above-frugality(倹約より孝を重んず)
- funeral-as-devotion(葬は心を尽くすこと)
- honor-through-ritual(儀礼を通じた敬意)
この章は、「形式や制度の背後にある心」を深く見つめる孟子の思想を如実に表しています。
節約や合理性よりも、親への情と心の納得を大切にする――その姿勢は、今の私たちにも、何を大事にすべきかを問いかけてくれます。
コメント