MENU

小さな役目でも怠れば処罰される。それ以上の立場なら、なおさら責任は重い

孟子が斉の領地である平陸を訪れたとき、そこの大夫(長官)にこう尋ねた。
「あなたの部下で、ほこを持って警備にあたる兵士が、一日に三度も隊列を離れて職務を怠ったとしたら、どうしますか?」
大夫は即答した。「三度も繰り返さなくとも、すぐに処分しますよ」と。

これは一見、単なるやり取りに見えるが、孟子はこのあと、より大きな問いを投げかけていく前段階としてこの例を持ち出している。
すなわち、地位の低い者であっても職責を果たさなければ罰せられるのに、上に立つ者が自分の職責を怠っていていいのか?――という問いかけである。

ここで示されるのは、職務への責任感身分に応じた義務の重要性である。
地位の大小を問わず、自らの役割をまっとうすることが、秩序と信頼の土台をなす。孟子のこの言葉は、現代における「職業倫理」「リーダーシップ責任」にも通じる不変の教訓である。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)平陸(へいりく)に之(ゆ)き、其(そ)の大夫(たいふ)に謂(い)いて曰(い)わく、

子(し)の持戟(じげき)の士(し)、一日(いちじつ)にして三(み)たび伍(ご)を失(うしな)わば、則(すなわ)ち之(これ)を去(す)つるや否(いな)や。

曰(い)わく、三(み)たびするを待(ま)たず。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 大夫:地方の長官。ここでは孔距心を指す。
  • 持戟の士:戟(ほこ)を持つ護衛兵。軍の下級職。
  • 伍を失う:隊列から離れること。職務を怠る、統制を乱す行為。
  • 之を去る:免職や処分すること。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • duty-before-rank(身分よりも職務)
  • no-excuse-for-neglect(怠慢に言い訳なし)
  • lead-by-discipline(規律が信頼を生む)

この節は、次の問い――「では、上に立つ者が責任を果たしていないとしたらどうか?」という本質的な批判へとつながる導入部でもあります。孟子は、平等に責任を問う視点をもって統治者に迫ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次