孟子が王からの招きに仮病を使って断った翌日、今度は弔問に出かけようとする。弟子の公孫丑が「昨日は病を理由に朝廷を断ったのに、今日外出するのはまずいのでは」と心配するが、孟子は毅然とこう答える。「昨日は本当に病んでいた。今日は回復した。だから弔問には行くのだ」と。
孟子の振る舞いは、ただの頑固さではない。礼を曲げて王の形式的な誘いに屈することを拒み、同時に礼を尽くすべき相手(弔問)にはきちんと誠意を示すという、彼なりの「筋」を通している。これは、礼とは何か、誠意とは何かを深く理解した者にしかできない行動である。
孟子の不在を知った王は見舞いの使者と医者を送る。これに対し孟子の代わりに対応した孟仲子は、昨日は病気だったが今日は少し回復したとして「朝廷に向かった」と報告するが、実際には孟子は朝廷にも家にも戻らず、やむを得ず景丑氏の家に身を寄せた。
その姿勢は、王の機嫌をとるでもなく、場当たり的な言い訳に終始するでもなく、自分の信ずる礼と筋を通すために貫いた「意地」であり、知識人としての誇りそのものである。
原文(ふりがな付き引用)
明日(あす)、出(い)でて東郭氏(とうかくし)を弔(ちょう)せんとす。
公孫丑(こうそんちゅう)曰(い)わく、昔者(せきしゃ)辞(じ)するに病(やまい)を以(もっ)てし、今日は弔(ちょう)す。或(ある)いは不可(ふか)ならんか。
曰(い)わく、昔者(せきしゃ)は疾(やまい)みしも、今日は愈(い)えたり。之(これ)を如何(いかん)ぞ弔(ちょう)せざらんや。
王(おう)、人(ひと)をして疾(しつ)を問(と)い、医(い)をして来(きた)らしむ。
孟仲子(もうちゅうし)対(こた)えて曰(い)わく、昔者(せきしゃ)王(おう)命(めい)有(あ)りしも、采薪(さいしん)の憂(うれ)い有(あ)りて、朝(ちょう)に造(いた)ること能(あた)わざりき。
今(いま)は病(やまい)少(すこ)しく愈(い)えたり。趨(はし)りて朝(ちょう)に造(いた)れり。我(われ)識(し)らず、能(よ)く至(いた)れりや否(いな)やを。
数人(すうにん)をして路(みち)に要(よう)せしめて曰(い)わく、請(こ)う、必(かなら)ず帰(かえ)ること無(な)くして、朝(ちょう)に造(いた)れ。
已(や)むことを得(え)ずして景丑氏(けいちゅうし)に之(ゆ)きて宿(しゅく)せり。
注釈(簡潔な語句解説)
- 昔者(せきしゃ):ここでは「昨日」の意味。
- 采薪の憂い:病気。直訳では「薪を採ることができない憂い」。
- 要せしめる:道に人を配置して、孟子を待ち受けること。
- 趨りて:急いで、足早に。
- 景丑氏:斉の大夫で、孟子が一時避難することになった人物。
パーマリンク候補(英語スラッグ)
- principle-over-appearance(見かけより信念を)
- when-pride-is-just(誇りが正義になるとき)
- honor-through-defiance(逆らいの中にある礼)
孟子の「意地」は、無礼ではなく、むしろ真の「礼」に裏打ちされた行動です。
コメント