― 片方に傾きすぎず、徳の調和を目指せ ―
孟子はここで、**“二人の聖人”の長所と短所”**を並べて、君子のあり方を述べます。
伯夷 ― 清廉すぎて、度量に欠ける
「伯夷は“隘(あい)なり”」
「隘」とは、潔癖すぎて、他人や社会に対して寛容さを欠く様子を指します。
- 伯夷は「不義の君には一切仕えず」「悪人とは言葉を交わさない」と、
道義を極限まで突き詰める高潔な人でした。
しかし孟子は、その徹底ぶりが人間的な融通や柔らかさを欠いていたことも認めています。
柳下恵 ― 自由すぎて、礼儀を損なうことも
「柳下恵は“不恭(ふきょう)なり」
「不恭」とは、礼に欠け、敬意が足りない態度のこと。
- 柳下恵は、道義は守るが、どんな人とも共に居て、堅苦しい礼法にはこだわらない柔軟な人格者でした。
しかし孟子は、それが形式を軽んじ、うやうやしさに欠ける印象を与えることもあると指摘します。
君子の道 ― 極端ではなく、調和を求める
孟子はこの両極を評価した上で、次のように断言します。
「隘(潔癖すぎること)も、不恭(自由すぎること)も、
君子の歩む道ではない」
君子とは、
- 原理原則だけに縛られすぎず、
- 世間と無節操に迎合することもなく、
- 中庸を保ち、徳をバランスよく体現する者
であるべきだと説くのです。
中庸の美徳 ― 孔子の道を体現する姿勢
この見解は、孔子が『論語』で説いた「中庸(ちゅうよう)」の精神と一致します。
- 潔癖な道義心(伯夷)
- 寛容な人間性(柳下恵)
孟子は、これらを排他的に捨てるのではなく、君子は“調和させて用いる”べきだという立場を取っています。
原文(ふりがな付き引用)
「孟子(もうし)曰(い)わく、
伯夷(はくい)は隘(あい)なり。
柳下恵(りゅうかけい)は不恭(ふきょう)なり。隘と不恭とは、君子(くんし)由(よ)らざるなり。」
注釈(簡潔版)
- 隘(あい):潔癖すぎる、度量が狭いこと。
- 不恭(ふきょう):礼儀を欠き、敬意に乏しいこと。
- 君子不由也:君子はそのような道(極端な姿勢)は取らない。
パーマリンク(英語スラッグ案)
the-middle-path-of-a-gentleman
(君子の中庸の道)neither-too-pure-nor-too-free
(潔癖すぎず、自由すぎず)virtue-lies-in-balance
(徳は調和に宿る)
この章は、孟子が極端な徳のかたちを批判的に見ながらも、それぞれの価値を認め、君子には“統合的徳性”が求められることを説いた名言です。
まさに「清濁併せ呑むが、節度は保つ」という、バランスの美学。
この考え方は、現代のリーダーシップや人間関係においても極めて有効な指針といえるでしょう。
コメント