MENU

人には誰しも“忍びざるの心”がある

― 思いやりを政治に活かすことで、天下は自然と治まる ―

孟子は断言する。

「人は皆、人に“忍びざるの心”を持っている」

この「忍びざるの心」とは――
他人の不幸や痛みを、見過ごすことができない心。すなわち、思いやりや同情の情である。

孟子は、こうした心を人間が本来的に備えているもの=本性=善性と見なす。
つまり、誰の中にも、善への芽は宿っているという信念に立つ。

そして、古の理想的な君主である先王たちも、この“忍びざるの心”を持っていた
彼らはその心を個人にとどめず、国政にまで拡張した――それが仁政(じんせい)である

孟子は続けてこう説く:

「この忍びざるの心をもって、思いやりのある政治を行えば、
天下を治めることなど、手のひらに物を転がすようにたやすい」

つまり――
政治とは、本来、人民に対する“思いやり”をもってなされるべきであり、
それが自然の道にかなっている限り、天下は無理に押さえつけずとも、自然と安定するもの
だというのが孟子の見解である。


原文(ふりがな付き引用)

「孟子(もうし)曰(い)わく、
人(ひと)は皆(みな)、人に忍(しの)びざるの心(こころ)有(あ)り。
先王(せんおう)も人に忍びざるの心有り、
斯(ここ)に人に忍びざるの政(まつりごと)有り。

人に忍びざるの心を以(も)って、
人に忍びざるの政を行(おこな)わば、
天下(てんか)を治(おさ)むること、
之(これ)を掌上(しょうじょう)に運(めぐ)らすべし。」


注釈(簡潔版)

  • 忍びざるの心:他人の苦しみや不幸を見て、黙っていられない心。孟子が説く「四端の徳(仁・義・礼・智)」のうち、「仁」の芽生えにあたる。
  • 人に忍びざるの政:思いやりを反映した政治。民の痛みに寄り添う制度や政策。
  • 掌上に運らす:手のひらで転がすように、簡単に・自在にできることの比喩。すなわち、無理なく天下を治めることができるという意。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • compassion-is-the-root-of-governance(思いやりこそ統治の根本)
  • benevolence-in-politics(政治における仁の実践)
  • rule-with-heart-not-force(力でなく心で治めよ)

この章は、孟子思想の根幹たる性善説と仁政の原理を最も端的に表現した一節です。
人の本性にある優しさや同情心をそのまま政治に活かす――
それこそが、持続可能で安定した国家運営の鍵であり、強制や恐怖に頼らずとも天下が自然に治まる方法だと、孟子は力強く示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次