MENU

侮られたくないなら、まず己を治めよ

― 仁を備えた国は、力によらずして畏敬される ―

孟子はこう語る。
「仁あれば栄え、不仁あれば辱められる」――
これは、国の盛衰もまた、政治の善悪、道義の有無に根差しているという意味である。

ところが世の中には、屈辱を受けるのを嫌いながら、不仁にとどまっている者がいる
孟子はそれをこうたとえる:

「それは、湿気を嫌いながら、低く湿った土地に住み続けているようなものだ」。

つまり、侮られたくないのなら、まずは自らの立ち位置と行いを正すべきだということだ。

ではどうすればよいのか?
孟子は明快に答える。

  • 徳のある人物を尊重し、有能な人材を抜擢すること。
  • 賢者に政治を任せ、才能ある者に役目を与えること。
  • 国家が平穏なうちに、政(まつりごと)と刑(けい)のシステムを公明に整えておくこと。

このように治政がすでに整っている国は、たとえ小国であろうと、大国からも侮られることはない

孟子はこの思想を、『詩経』の一節で裏付ける:

「天がまだ雨を降らせないうちに、
桑の根をはぎ取って、
出入口を丁寧に綴じ修繕する。
このように備えておけば、
下にいる者たちとて、私を侮ることはなかろう」。

この詩について、孔子もこう評している:

「この詩を作った者は、道理をよく知る者であろう。
自国をよく治めていれば、誰がそれを侮ることなどできようか」。


原文(ふりがな付き引用)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、仁(じん)なれば則(すなわ)ち栄(さか)え、
不仁(ふじん)なれば則ち辱(はずかし)めらる。
今(いま)、辱を悪(にく)んで不仁に居(お)るは、是(こ)れ湿(しめ)りを悪んで下(ひく)きに居るがごとし。
如(も)し之(これ)を悪まば、徳(とく)を貴(たっと)びて士(し)を尊(たっと)ぶに如(し)くは莫(な)し。
賢者(けんじゃ)位(くらい)に在(あ)り、能者(のうしゃ)職(しょく)に在り、国家(こっか)間暇(かんか)なり。
是の時に及びて其の政刑(せいけい)を明(あき)らかにすれば、雖(いえど)も大国(たいこく)、必ず之を畏(おそ)れん。
詩(し)に云(い)う、
『天(てん)の未(いま)だ陰雨(いんう)せざるに迨(およ)びて、
彼(か)の桑土(そうど)を徹(は)ぎ、牖戸(ゆうこ)を綢繆(ちゅうびゅう)す。
今(いま)、此(こ)の下民(かみん)、或(ある)いは敢(あ)えて予(われ)を侮(あなど)らんや』と。
孔子(こうし)曰(い)わく、此の詩を為(つく)れる者は、其れ道(みち)を知(し)れるか。
能(よ)く其の国家を治(おさ)むれば、誰(たれ)か敢えて之を侮らん。」


注釈(簡潔版)

  • :人徳。道義にかなった政治。
  • 不仁:道義に欠ける政治。民を顧みない統治。
  • 間暇(かんか):国が平穏で、政に余裕があること。
  • 詩経:儒家の経典。古代中国の詩文で、道徳と政治の手本とされる。
  • 綢繆(ちゅうびゅう):細い糸でしっかり結ぶことから、備える・修繕する意。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • prepare-before-the-storm(嵐の前に備えよ)
  • govern-well-to-earn-respect(善政が敬意をもたらす)
  • even-great-powers-fear-righteous-rule(義ある統治は大国さえ畏れる)

この章は、孟子が唱える**「予防と平時の政治の重要性」**を端的に示す名文です。
侮られたくないなら、力や防衛を誇る前に、内なる政治と人材登用の整備をせよ――孟子の国家論の精髄がここにあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次