MENU

偉人を分けて比べるなかれ――人の価値は簡単に測れるものではない

目次

― 敬意なき比較は、学びの妨げになる ―

前章で、孟子は自らを聖人とは認めず、謙虚な姿勢を貫いた。
それを受けた公孫丑は、さらなる探究心から、思い切ってこんな質問をした――

「私は以前、誰かからこのような話を聞いたことがあります。
子夏・子遊・子張(孔門の高弟たち)は、聖人の“部分”をそれぞれ有している
一方で、冉牛・閔子・顔淵は、聖人の“全体像”を備えてはいるが、まだ非常に微小であると。
失礼を承知でお尋ねしますが、先生はその中で、どのあたりに位置されるとお考えですか?」

その問いに対し、孟子は即座に遮った――

「もう、いい。その話はしばらくやめておこう」。

この一言には、単なる謙遜以上の意味が込められている。
孟子は、人を分類して比較する態度そのものに危うさを感じていたのである。

いかに優れた人物同士であろうと、
「誰がより“全体的”か」「誰が“部分的”か」といった比較は、
対象への敬意や学びの姿勢を損なう可能性がある

孟子にとって、学ぶべきは人物を分解して順位をつけることではなく、
その人の生き方や志に学び、自らの道を深めていくことであった。

この章は、「安易な比較」は学びや敬意を曇らせるという孟子の姿勢を鮮やかに映し出します。
人の価値は“全体”か“部分”かではなく、その誠意と歩みにこそ宿る――その静かな叡智が、孟子の一言に凝縮されています。

原文

昔者、竊聞之、子夏・子游・子張、皆聖人之一體。
冉牛・閔子・顏淵、則具體而微。
敢問其安。
曰、姑舍是。

書き下し文

昔者(むかし)、窃(ひそ)かにこれを聞けり。
子夏・子游・子張は、皆、聖人の一体有り。
冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし)・顔淵(がんえん)は、則ち体を具えて而(しか)も微なり。
敢えてその安んずる所(=判断の根拠)を問う。
曰く、「姑(しばら)く是を舎(す)てよ。」

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「昔、私は密かにこういう話を聞いた。」
  • 「子夏・子游・子張は、それぞれ聖人の一部の性質を備えている。」
  • 「冉牛・閔子・顔淵は、聖人の完全な形を備えてはいるが、その力はまだ微弱である。」
  • 「そのように判断する根拠はどこにあるのですか?」(と問いかけると)
  • 「それについては、とりあえず今は触れないでおこう。」

用語解説

  • 子夏・子游・子張:孔子の弟子たち。学問・礼儀・政治に長け、個性が強く現れるタイプ。
  • 冉牛・閔子・顔淵:人格的完成度が高く、穏やかで深い人徳をもつ弟子たち。孔子から最も高く評価された。
  • 聖人之一體:聖人の“一つの側面”を体現している人物という意味。
  • 具體而微(ぐたいじしてび):「完全な形を備えているが、まだ力が小さい」ことを表す語。可能性はあるが、発揮されていない。
  • 姑舍是(こしゃぜ):しばらくこの話題を脇に置いておこう。問いに明確には答えない含みをもつ表現。

全体の現代語訳(まとめ)

私はかつて密かにこう聞いたことがある。
子夏・子游・子張の三人は、それぞれが聖人の一つの面を体現している。
一方、冉牛・閔子・顔淵の三人は、聖人の完全な器を備えてはいるが、その力はまだ小さい。

「では、どのようにしてそのような判断をしたのですか?」と尋ねると、
「その話は今はやめておこう」と言って、語られることはなかった。

解釈と現代的意義

この章句では、孔子の高弟たちがそれぞれ異なる資質と完成度をもっていたこと、そして**「部分の発露」と「全体の素質」**という対比が描かれています。

  • 表現された能力 vs. 潜在的な完成
     子夏たちは目に見える形で聖人の徳を表現する(実務・理論・応答力など)一方で、冉牛たちは内に深い人格的完成を持ちながら、それがまだ外に表れていない。
  • 発現していない力を評価する難しさ
     「具體而微」という言葉は、リーダーや人材の育成において「将来性をどう見抜くか」という課題に通じる。
  • 孟子の沈黙の意味
     「姑く是を舎てよ」という答えは、「その議論にはまだ慎重であるべき」という示唆でもあり、人物評価の難しさと責任を表している。

ビジネスにおける解釈と適用

「即戦力と将来性の違いを見抜く評価眼」

子夏・子游・子張のようにスキルや成果が目立つ人材と、冉牛・閔子・顔淵のように表には出にくいが人格的完成度が高い人材。
→ 表面のパフォーマンスだけでなく、長期的な人格・志向・徳を評価する視点が必要。

「育てれば光る“微なる器”を見逃すな」

「具體而微」とは、“磨けば光る原石”の象徴。若く未成熟な人材であっても、正しい徳と素質を備えていれば、大きな力に育つ可能性がある。
→ 採用・人事育成において「見えない資質」をどう評価するかが重要。

「あえて語らぬ“評価の慎重さ”」

孟子が“今は語らない”としたように、人を評価するには時期・文脈・責任がある。安易な比較や断定は避けるべき。

まとめ

「表れし才を見極め、潜みし徳を信ぜよ」

この章句は、「人をどう評価するか」「真に完成された人とは何か」「将来性と現時点の力の違いをどう捉えるか」といった深い問いを含んでいます。
人物評価・組織マネジメントにおいて、非常に参考となる箇所です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次