「聖は語らず──学び倦まず、教えを厭わず」
― 真の偉大さは、謙虚の中にあらわれる ―
公孫丑は、孟子の徳行と言語力の両面に感銘を受け、思わずこう言った。
「孔子の弟子の宰我(さいが)と子貢(しこう)は言語に長け、冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし)・顔淵(がんえん)は徳行に優れていました。
孔子はこれら両方を兼ね備えていながらも、謙虚に『私は言葉の分野ではうまくない』とおっしゃいました。
ところが、先生は徳も言語も兼ね備えておられる。
それなら、もう先生は“聖人”ではないのですか?」
この言葉に、孟子はやや嘆くように答える。
「ああ、なんということを言うのか。かつて子貢も孔子に同じようなことを尋ねたのだ――
『先生は聖人なのですか』と。すると孔子はこう答えられた。
『聖人などとんでもない。ただ私は、学ぶことに飽きることなく、教えることにも倦むことがないというだけの人間なのだ』と。
子貢はそれを聞いて、こう評した。
『学んで飽きないというのは“智”であり、教えて倦まないというのは“仁”である。仁かつ智であれば、それはすなわち聖人ということではありませんか』と。
しかし孔子ご自身は、その“聖”という称号を受け入れなかったのだ。
ましてや私が聖人などと言われるとは、なんという言葉だろうか」。
孟子は、自らの力量や修養を誇ることなく、「聖人とは称されるべきものではなく、自ら名乗るものでもない」という、孔子の謙虚さを範とした態度を貫いている。
1. 原文
宰我・子貢、善為說辭;冉牛・閔子・顏淵、善言德行。孔子兼之,曰:「我於辭命,則不能也。」
然則夫子既聖矣乎?曰:「惡,是何言也。」
昔者,子貢問於孔子曰:「夫子聖矣乎?」
孔子曰:「聖則吾不能也。我學不厭,而教不倦也。」
子貢曰:「學不厭智也,教不倦仁也。仁且智,夫子既聖矣。」
夫聖,孔子不居,是何言也。
原文(ふりがな付き引用)
「宰我(さいが)・子貢(しこう)、善(よ)く説辞(せつじ)を為(な)し、
冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし)・顔淵(がんえん)、善く徳行(とくこう)を言(い)う。
孔子(こうし)は之(これ)を兼(か)ぬ。曰(いわ)く、我(われ)辞命(じめい)に於(お)いては、則(すなわ)ち能(あた)わざるなり、と。
然(しか)らば則(すなわ)ち夫子(ふうし)は既(すで)に聖(せい)なるか。
曰(いわ)く、悪(ああ)、是(こ)れ何(なん)の言(こと)ぞや。
昔者(むかし)、子貢(しこう)、孔子に問(と)うて曰(いわ)く、夫子は聖なるか、と。
孔子曰く、聖は則ち吾(われ)能わず。
我は学(まな)びて厭(いと)わず、教(おし)えて倦(う)まず、と。
子貢曰く、学びて厭わざるは智(ち)なり。教えて倦まざるは仁(じん)なり。仁且(か)つ智なり。夫子既に聖なり、と。
夫(そ)れ聖(せい)とは孔子も居(お)らず。是れ何の言ぞや。」
注釈(簡潔版)
- 宰我・子貢:孔子の高弟。とくに言語・弁舌に秀でた者として知られる。
- 冉牛・閔子・顔淵:孔門十哲の中でも、徳の実践に優れた人物たち。
- 辞命(じめい):弁舌、言語表現。論理や説得の技。
- 学びて厭わず、教えて倦まず:学びを楽しみ、教えることに飽きない。孔子の人柄を示す名言。
- 仁・智:儒家思想における二大美徳。人を思いやる「仁」と、物事を正しく見抜く「智」。
- 居る(おる):引き受ける、自認する意。
2. 書き下し文
宰我・子貢は、よく言葉巧みに語る。冉牛・閔子・顔淵は、徳と行いについて語るのが上手い。孔子はこれらすべてを兼ね備えていた。
孔子は言った。「私は辞令や命令文では、あまりうまくできない。」
「それなら先生は“すでに聖人”といえるのではありませんか?」
「いや、それは違う。何を言っているのか。」
かつて子貢が孔子に尋ねた。「先生は聖人なのですか?」
孔子は答えた。「聖人というほどのものではない。私は学ぶことに飽きず、人に教えることを厭わないだけだ。」
子貢は言った。「学ぶことに飽きないのは“智”、教えることを厭わないのは“仁”です。仁であり智でもある先生は、まさに聖人ではありませんか。」
“聖”を自ら名乗らなかった孔子。では一体“聖”とは何なのか──。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 宰我や子貢は、弁舌が巧みだった。
- 冉牛、閔子、顔淵は、徳や行いについて語るのが得意だった。
- しかし孔子は、それらすべてを兼ね備えていた。
- ただ孔子はこうも言った。「私は言葉や命令文のやり取りは、あまり得意ではない。」
- (弟子が)「それでは先生は、すでに“聖人”なのではありませんか?」
- 孔子は言った。「いや、それは違う。そんなことは言ってはいけない。」
- 昔、子貢が孔子に「先生は聖人ですか?」と尋ねたとき、
- 孔子は「いや、私は聖人とは言えない。ただ私は、学ぶことに飽きることなく、教えることにも倦むことがないだけだ。」と答えた。
- 子貢は言った。「学ぶことに飽きないのは“智”の証です。教えることに倦まないのは“仁”の表れです。仁と智を兼ね備えた先生は、やはり“聖人”です。」
- けれども孔子は、自らを“聖”とは名乗らなかった。これをどう理解すべきか。
4. 用語解説
- 宰我(さいが)・子貢(しこう):孔子の弟子たち。特に子貢は弁舌に優れ、経済的手腕もあった。
- 冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし)・顔淵(がんえん):道徳性と品格に優れた高弟。人格者。
- 辞命(じめい):ここでは言葉による表現や説得、弁論能力。
- 学不厭・教不倦:学ぶことに飽きず、教えることに疲れない。儒家における理想的な学びと教育の姿勢。
- 聖(せい):最高の人格者・理想的指導者。仁・智・礼を極め、天に近い存在。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孔子の弟子には、弁舌に優れた者も、徳行に優れた者もいた。しかし孔子は、それらすべてを兼ね備えた存在だった。
それにもかかわらず、孔子は自らを「辞令に長けてはいない」「聖人ではない」と謙遜する。
弟子の子貢は、「学びを厭わず、教えることを倦まず、それが仁と智であり、先生はまさに聖人です」と言ったが、孔子はあくまで“聖”の座を辞退した。
孟子はこの孔子の姿勢を引用し、「聖なる者とは何か」という問いに対して、「真に聖なる者は、それを自称しない」という姿勢を示している。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、「聖(理想の人格)とは何か」「真に賢い者はどう振る舞うか」という問いに対する孔子と孟子の答えを内包しています。
- 聖を自称しない“聖者”の姿
真に優れた人物は、自らを誇らず、常に学び続け、教え続ける。完成を求めるのではなく、歩み続ける姿勢そのものが“聖”の在り方。 - “仁”と“智”の実践こそ聖性の体現
知識を深める「智」、他者を思いやる「仁」。この二つを兼ね備え、しかも飽きずに実践し続ける人こそ、聖に近づく。 - 謙虚さと不断の学びこそが最高の人格の証
孔子の「聖ではない」という否定は、謙遜ではなく、理想への無限の努力を表している。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「一流のリーダーは“聖”を語らず、学び続ける」
地位や成果を誇るのではなく、「まだまだ学ぶことがある」と言えるリーダーが、最も信頼される。
「教育者としての真の姿勢──“教えることを倦まず”」
社内教育やOJTでも、「教えているのに伝わらない」と投げ出すのではなく、粘り強く教え続けることが、信頼と成果を生む。
「“聖”は到達点ではなく、歩み続ける過程にある」
完璧なマネジメント、完璧な人格は存在しない。だからこそ、日々少しずつ進むこと──「学びを厭わず、教えを倦まず」がリーダーの本質。
まとめ
この章は、孟子自身の謙虚さと、孔子の態度を引き継ぐ「真の学び人」の姿勢を示しています。
他者の称賛に乗らず、自らの志と実践を粛々と積み重ねることの尊さを、私たちに静かに教えてくれます。
この章句は、孔子の謙虚で誠実な学問観・教育観を通して、人格形成やリーダー像の理想を示すものです。孟子がこの姿勢を引用したこともまた、思想の正統な継承であるといえます。
コメント