「言葉は心を映す鏡──歪みに学び、知言を磨け」
― 言の奥にある“心の病”を見極めよ ―
前章で「告子より優れている理由は、浩然の気を養っていることと“言を知る”ことだ」と語った孟子に対して、公孫丑はさらに尋ねた。「“言を知る”とは、具体的にどういうことなのでしょうか?」
孟子は答える。「それは、言葉のかたちによって、その人の心の状態や内面の偏りを見抜くことだ」。
孟子は、正しくない言葉には次の四種類があると説く:
- 詖辞(ひじ)
偏った言葉。心が何かに覆われてしまい、真実を見失っている状態から出る言葉。 - 淫辞(いんじ)
みだらな言葉。人が何かに溺れていることのあらわれ。 - 邪辞(じゃじ)
悪意のある言葉。人が道理から外れているときに出る。 - 遁辞(とんじ)
言い逃れの言葉。心が行き詰まり、逃げ場を求めているときに出る。
これらの言葉は、いずれも心の歪みや弱さから生まれるものであり、そうした者が政治に関われば、政(まつりごと)を害し、そして害ある政は、現実の事(こと)をも害することになる。
つまり、言葉の異常は、個人の心にとどまらず、やがて社会全体に害を及ぼすのだ。
孟子は断言する――「たとえ聖人が再びこの世に現れたとしても、私のこの言葉には必ず同意するであろう」。
1. 原文
何謂知言。
曰、詖辭知其蔽、淫辭知其陷、邪辭知其離、遁辭知其窮。
生於其心、害於其政、發於其政、害於其事。
聖人復起、必從吾言矣。
2. 書き下し文
何をか「言(げん)を知る」と謂(い)うや。
曰く、詖辞(ひじ)は其の蔽(おお)う所を知る。
淫辞(いんじ)は其の陥(おとしい)る所を知る。
邪辞(じゃじ)は其の離(はな)るる所を知る。
遁辞(とんじ)は其の窮(きゅう)する所を知る。
心に生ずれば、政(まつりごと)に害あり。
政に発すれば、事に害あり。
聖人復(ま)た起こるとも、必ず吾が言に従わん。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「“言を知る”とはどういうことですか?」
- 「詖辞(偏った言葉)を聞けば、その人が何を隠しているかがわかる。」
- 「淫辞(過剰で巧妙な言葉)を聞けば、その人がどんな落とし穴に陥っているかがわかる。」
- 「邪辞(正道をはずれた言葉)を聞けば、その人がどのように真理から離れているかがわかる。」
- 「遁辞(責任逃れの言葉)を聞けば、その人がどこで詰まっているかがわかる。」
- 「こうした言葉が心に生まれれば、それは政治を害し、」
- 「政治に表れれば、やがて社会の実務にも悪影響を与える。」
- 「たとえ聖人がもう一度現れたとしても、必ず私の言う“言を知る”という教えに従うことになるだろう。」
4. 用語解説
- 知言(ちげん):言葉を通して人の心や本質、社会の状態を見抜く能力。孟子の重要な政治判断力の一つ。
- 詖辞(ひじ):筋が通っていない言葉。隠し事があるときに使われやすい。
- 淫辞(いんじ):表現が過剰で、事実以上に飾り立てた言葉。誘惑的で人を惑わす。
- 邪辞(じゃじ):正道をはずれ、理に反する言葉。意図的に誤導する言説。
- 遁辞(とんじ):逃げ口上。責任を回避しようとする言い訳。
- 害於其政・害於其事:心の歪みが政治を乱し、やがて行政・社会秩序全体に害をもたらす。
原文(ふりがな付き引用)
「何(なに)をか言(げん)を知(し)ると謂(い)う。
曰(いわ)く、詖辞(ひじ)は其(そ)の蔽(おお)う所を知る。淫辞(いんじ)は其の陥(おちい)る所を知る。
邪辞(じゃじ)は其の離(はな)るる所を知る。遁辞(とんじ)は其の窮(きゅう)する所を知る。其の心に生(しょう)ずれば、其の政(まつりごと)に害(がい)あり。
其の政に発(はっ)すれば、其の事(こと)に害あり。
聖人(せいじん)復(また)起(お)こるとも、必(かなら)ず吾(わ)が言に従(したが)わん。」
注釈(簡潔版)
- 詖辞(ひじ):偏見によって歪められた言葉。→ 心が何かに覆われて正しさを見失っている。
- 淫辞(いんじ):欲望や情念に任せた言葉。→ 心が何かに溺れている。
- 邪辞(じゃじ):正道から離れた、悪意ある言葉。→ 心が道理を失っている。
- 遁辞(とんじ):責任回避や言い逃れの言葉。→ 心が行き詰まりを迎えている。
- 知言(ちげん):言葉を表面的に理解するのではなく、その背後にある精神状態や性質を見抜く能力。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
「言葉を見抜く力(知言)とは何ですか?」と問われ、孟子は答えた。
「偏った言葉を聞けば、相手が何を隠しているかわかる。飾り立てた言葉を聞けば、どこで誤魔化そうとしているかがわかる。正道から外れた言葉を聞けば、真理からどれだけ逸れているかわかる。逃げの言葉を聞けば、その人がどこで詰まっているかが見える。」
こうした言葉は、個人の心に宿れば、その人の政治姿勢を歪め、やがて現実の行政にも害をなす。
この「言葉を通じて本質を見抜く力」こそが、聖人の時代にも通用する普遍的な知恵である、と孟子は言う。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、「言葉を通して本質を見抜く洞察力=知言」の重要性を説いています。
- 言葉は心の鏡:どんなに取り繕っても、言葉にはその人の価値観・性格・意図がにじみ出る。
- 歪んだ言葉は社会を蝕む:一人の言葉の誤りが、組織全体や国家の政策にまで悪影響を及ぼすという視点は、現代のマスメディアやSNSにも通じる。
- “語る”のではなく“語らせる”ことで見抜け:相手の話し方・言い回し・逃げ口上などを注意深く観察することで、真の意図や問題点が浮かび上がる。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「リーダーは“言葉の質”で人を見よ」
報告・提案・会話の中で、「詖・淫・邪・遁」の兆候があれば、それは問題の兆し。
→ 真意を曇らせる言葉には必ず“心の歪み”がある。部下や取引先の発言からリスクを見抜け。
「言葉の歪みは、組織文化の歪み」
会議や資料で曖昧な言葉・過剰な美辞麗句・責任転嫁が多ければ、それは組織の病。
→ 誠実で簡潔な言葉が交わされる文化こそが健全な組織の証。
「知言力を持つリーダーが、企業を導く」
データや数字だけでなく、“言葉の背後”を読み取る力が、判断の質を高める。
→ フィードバック面談・商談・社内調整においても、“言葉の質”を見る力を育てよ。
まとめ
この章句は、孟子の「政治的・倫理的判断力」の根幹にある「知言」の力を鮮やかに描いたものです。ビジネスでも、人間関係でも、リーダーの資質として不可欠な「本質を見抜く力」として活用できる教えです。
この章は、現代においても非常に示唆に富みます。
表面的な言葉の巧拙よりも、その言葉が何を映し出し、何を隠そうとしているのかを見る“深い読解力”こそが、
政治・組織・人間関係の健全性を守る鍵となるという孟子の警告です。
コメント