義を積みて気を養え──堂々たる人格は行いの積み重ねに宿る― 外に求めず、内に恥じず ―
公孫丑は孟子に改めて問いを投げかけた。
「先生は、どういう点で告子よりも優れているのでしょうか?」
孟子は答えた。
「私は人の言葉を深く理解し、そして『浩然の気』を善く養っているからだ」。
さらに、公孫丑は尋ねた。「では、その“浩然の気”とは何なのですか?」
孟子は慎重に言う。「言葉で説明するのは難しい。しかし一言で言えば、それはこの上なく大きく、剛く、正義の道によって養われる気であり、傷つけることなく育てていけば、天地の間に満ちるほどの力になる」。
この「気」は、義(ただしきこと)と道(みちびく理)に適って初めて成り立つ。
つまり、この気は正義の積み重ねによって内側から生成されるものであり、外から借りてきた義でつくられるものではない。
だからこそ、もし自分の行いに一片のやましさがあれば、この気はたちまち衰え、飢えてしまうのだ。
孟子はこう断じる――「告子は“義”を知らない。なぜなら彼は、義を内面から湧くものではなく、外にあるものと考えているからだ」と。
孟子にとって、「浩然の気」とは単なる精神論や気力ではない。
義の実践が積み重なって初めて育つ、生きた力なのである。
この章は、孟子が語る自己修養の核心であり、単なる知識や形式ではなく、「日々の実践によって義を積み上げていくこと」こそが、強く大きな“気”を生み出す道であるという明確な教えです。
「浩然の気」は、現代的に言えば「信念の持続力」「ブレない軸」「行動に裏打ちされた自己肯定力」などにも近い概念です。
原文
敢問、夫子惡乎長。
曰、我知言、我善養吾浩然之氣。
敢問、何謂浩然之氣。
曰、難言也。其爲氣也、至大至剛、以直養而無害、則塞于天地之閒。
其爲氣也、配義與道、無是餒也。是集義所生者、非義襲而取之也。
行有不慊於心、則餒矣。
我故曰、吿子未嘗知義、以其外之也。
原文(ふりがな付き引用)
敢(あ)えて問(と)う、夫子(ふうし)悪(いず)くにか長(た)る。
曰(いわ)く、我(われ)言(げん)を知(し)り、我善(よ)く吾(わ)が浩然(こうぜん)の気(き)を養(やしな)う。
敢て問う、何(なん)をか浩然の気と謂(い)う。
曰(いわ)く、言(げん)い難(がた)し。其(そ)の気たるや、至大(しだい)至剛(しごう)、
直(なお)きを以(もっ)て養(やしな)い、害(がい)すること無(な)ければ、則(すなわ)ち天地(てんち)の間(あいだ)に塞(み)つ。
其の気たるや、義(ぎ)と道(みち)とに配(くみ)す。是(こ)れ無(な)ければ餒(う)う。
是(こ)れ集義(しゅうぎ)の生(しょう)ずる所(ところ)の者(もの)にして、義を襲(かさ)ねて之(これ)を取(と)るに非(あら)ざるなり。
行(こう)い心(こころ)に慊(う)からざる有(あ)れば、則ち餒う。
我故(ゆえ)に曰(いわ)く、告子(こうし)は未(いま)だ嘗(かつ)て義(ぎ)を知(し)らず、と。
其(そ)の之(これ)を外(そと)にするを以(もっ)てなり。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- (弟子)「先生は、どのような点において優れているとお考えですか?」
- (孟子)「私は“言葉の真意を見抜く力”に優れ、さらに“浩然の気”を養うのが得意です。」
- 「“浩然の気”とは何ですか?」
- 「それは一言では説明しづらい。だが、それはこの上なく偉大で、非常に剛毅な気である。」
- 「正しい心(=直)で養い、害を与えなければ、天地の間をも満たす。」
- 「この気は、“義”(道義)と“道”(真理)に結びついている。もしそれらがなければ、この気は餓える。」
- 「この“気”は、日々“義”を積み重ねていく中で自然に育まれるものであり、一時的に“義っぽい”ことをしても得られるものではない。」
- 「もし自分の行いが、心に恥じるようなものであれば、この気は弱ってしまう。」
- 「だから私は、“告子は義を知らない”と言うのです。なぜなら、彼は“義”を内面ではなく外側のものとしてしか理解していないからです。」
用語解説
- 浩然の気(こうぜんのき):孟子が最も重視した“心気”。義に基づいて育まれた、大きく剛直で、天地に通じるような正気。人格的完成の象徴。
- 直(なお)き心:真っ直ぐで偽りのない心。誠実さや正直さ。
- 義(ぎ):道義・正義。内面の良心と一致した行動規範。
- 道(どう):人間としての正しい生き方。儒家的世界観における“天の理”。
- 餒(う)える:衰える、飢える。ここでは“浩然の気”が減衰すること。
- 外(がい)にする:外面的に扱う、表面的に捉える。内面から理解・実践していないことを指す。
- 浩然の気(こうぜんのき):天地に満ちる正気・精気。義の実践を重ねることで内に満ちる力。
→ 外から得るのではなく、日々の道義ある行動から自然と育まれる。 - 至大至剛(しだいしごう):この上なく大きく、強く折れない。
- 直を以て養う:「正しさ」や「真っすぐな心」で養うこと。
- 餒う(うう):飢える、弱る。行いにやましさがあればこの気は衰える。
- 義を外にする:義(ただしさ)を外的な規範や評価に依存する態度。孟子はこれを否定し、内から湧くべきだと説く。
全体の現代語訳(まとめ)
孟子は、自分が優れている点として「言葉の真意を理解する力」と「浩然の気を養う力」を挙げます。
この“浩然の気”は、非常に大きく、剛毅な力であり、正しい心(直)で養えば天地に満ちる力を持ちます。ただし、それは“義”と“道”に一致していなければならず、内面からの誠実な実践によってのみ得られるものです。
もし自分の行いが心に恥じるようであれば、その気はすぐに衰えてしまいます。
だから孟子は、表面的に“義”を扱うだけで内面に反映させていない告子を、「義を知らない」と断言するのです。
解釈と現代的意義
この章句は、孟子思想の核心、「浩然の気」とは何かという問いに対する答えであり、以下のような深い意義を持ちます:
- 内面から育まれる“人格力”こそが人を満たす力である
外から与えられる地位や栄誉ではなく、自分の中に培われる徳(特に“義”)が、本当の強さとなる。 - 誠実に積み重ねた行動だけが“信頼される人格”をつくる
一時的な善行ではなく、日々の小さな正しい選択の積み重ねこそが、“浩然の気”=堂々と生きる力を養う。 - 表面的な倫理より“内発的動機”の重要性
他人の目や評価による行動ではなく、自分の信念と一致するかどうかが、判断の基準であるべき。
ビジネスにおける解釈と適用
「リーダーの最大の資産は“浩然の気”=内面の信念と一貫性」
組織のトップが何を言い、どう振る舞うかは、社員にとって“空気”となって伝わる。
徳のあるリーダーは、「道義と一致した強さ=浩然の気」で組織に信頼と安定をもたらす。
「“義”なき方針は気を損なう──一貫したビジョンがチームを導く」
チームの規範が利害計算ばかりだと、メンバーの“気”(モチベーション・信念)は餓える。
リーダーは“正義”を明確に打ち出し、それに従う文化を育てる必要がある。
「表面的な正義では人は動かない──“生きた倫理”を持て」
社訓や行動指針を掲げるだけでなく、実際の言動に一貫性がなければ、人の心には届かない。
表面で義を語るのではなく、実践によって“気”を養う文化が重要。
まとめ
この章句は、『孟子』思想の中心である「浩然の気」の定義と育て方を明確に述べたものです。人格形成・リーダーシップ・企業倫理など、現代のあらゆる文脈で活用できる教えです。
コメント