― 不動心のためには、志を鍛え、気を大切にせよ ―
前章で孟子は、「千万人といえども我ゆかん」と語る曾子の言葉を紹介し、
“正義に根ざした行動こそ真の勇”であると述べた。
その言葉を受けて、公孫丑はさらに問う。
「先生と告子では、どちらも“不動心”を語っていますが、その違いはどこにあるのですか?」
孟子は、こう明確に答える――
告子は、「他人の言葉が理解できないなら、無理に心で解釈してはいけない。心で理解できなければ、気まで苛立たせるようなことをしてはいけない」と説いた。
このうち、「心で理解できなければ、それを気にまで及ぼさないのがよい」という点は賛成できる。だが、「言葉が理解できなければ、心で考えるな」というのは間違っている。
なぜなら、人の「志(こころざし)」は、「気(き)」を導くものだからである。
そして「気」とは、人の体内に満ちていて、行動や感情の源となる力でもある。
孟子は言う――
「志があるべきところに至れば、気は自然にそれに従う。だからこそ志は堅く持たねばならず、同時に、気を乱暴に扱うことがあってはならないのだ」。
ここで公孫丑は重ねて尋ねる。
「気が志に従うのであれば、志さえ正しければ、気を乱暴に扱うということは起きないのでは?」
孟子は答える。
「たしかに、志が一つの方向に向いていれば、気はそれに従う。
だが、気が強く一つの方向に満ちてしまうと、逆に志や心を動かしてしまうこともあるのだ」。
たとえば、歩いていて何かにつまずいたとき、人はその勢いで2〜3歩走ってしまうことがある。
これは心でそう判断したのではなく、気のはたらきによって身体が動いたためである。
つまり、気を整えておかないと、せっかくの志すらも流されてしまう危険があるのだ。
この章は、孟子哲学における「心」「志」「気」の関係性を象徴する重要なパートです。
不動心とは単なる感情の抑制ではなく、志を堅持し、同時に気を丁寧に養い育てる修養の道なのだという深い教えが込められています。
このあとに続く「浩然の気」も、まさにその発展型です。
原文
曰、敢問、夫子之不動心、與吿子之不動心、可得聞與。
吿子曰、不得於言、勿求於心、不得於心、勿求於氣。
不得於心、勿求於氣、可。不得於言、勿求於心、不可。
夫志、氣之帥也。氣、體之充也。夫志至焉、氣從焉。
故曰、持其志、無暴其氣。
既曰志至焉、氣從焉、又曰持其志、無暴其氣者、何也。
曰、志一則動氣、氣一則動志也。
今夫蹶者趨者、是氣也、而反動其心。
書き下し文
曰く、「敢えて問う。夫子(孟子)の不動心と、告子の不動心は、どのように異なるかを聞いてもよいでしょうか。」
告子曰く、「言に得ざれば、心に求むること勿かれ。心に得ざれば、気に求むること勿かれ。」
(孟子曰く)心に得ざれば、気に求むること勿かれ──これはよろしい。
だが、言に得ざれば、心に求むること勿かれ──これはよくない。
夫れ志は気の帥(すい)なり。気は体の充なり。
志が至れば、気はこれに従う。
ゆえに「志を持し、気を暴(あば)るることなかれ」と言う。
すでに「志が至れば気は従う」と言いながら、また「志を持し、気を暴るることなかれ」とはどういうことか?
曰く、志が一つに定まれば気を動かし、気が一つに定まれば志を動かすからである。
今、つまずいて走るような行為は、気によるものであり、それが逆に心を動かすのである。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- (弟子が)「先生(孟子)と告子の“動じない心”はどのように違うのですか?ぜひ教えてください。」
- 告子は言った。「言葉でうまく説明できないなら、心で探ろうとしてはならない。心で理解できないなら、気(意志・勢い)に求めてはいけない。」
- (孟子)「心で得られないなら“気”に頼るな」というのは正しい。しかし「言葉で得られなければ、心にも求めるな」というのは間違いである。
- 「志(意志)は気のリーダーであり、気は身体を満たすものである。志が定まれば、気もそれに従う。」
- 「だからこそ、“志を持て。気を乱すな”と言うのだ。」
- 「すでに“志があれば気は従う”と言いながら、また“気を暴発させるな”というのはなぜか?」
- 「志が定まれば気を動かし、気が高まれば志も影響を受けるからだ。」
- 「たとえば、転んだ拍子に思わず走り出すのは、気が身体を動かし、逆に心にも影響するということだ。」
用語解説
- 告子(こくし):孟子と思想的に対立した儒者。性善説に対して性無善悪説を主張。
- 不動心(ふどうしん):動じない心。ここでは内面の平静さや精神的自律の象徴。
- 志(こころざし):意志、目指す方向性。精神の主導権を握るもの。
- 気(き):情動、勢い、生命力的なエネルギー。体の充実にもつながる。
- 帥(すい):指揮官。ここでは「志は気のリーダー」という意味。
- 暴気(ぼうき):気が暴れること。怒りや衝動など。
- 蹶者趨者(けつしゃすうしゃ):つまずいたり、走ったりする人=反射的に身体が動く例え。
全体の現代語訳(まとめ)
「孟子と告子の“動じない心”の違いは何か?」という問いに対し、孟子は「告子の考えには誤りがある」と明確に指摘します。
告子は「言葉で説明できなければ心でも考えるな」「心でわからなければ気に頼るな」と言うが、孟子は後者だけを肯定します。「気に頼るな」は正しいが、「心で考えるな」は誤りである。
孟子の思想では、「志」は気のリーダーであり、志が定まれば気も整い、身体にも正しい影響を及ぼす。だが同時に、気が暴れると志も巻き込まれて乱れる。つまり、意志と感情は相互に影響を与え合うのだ。
そのため「志を定めると同時に、気を暴走させるな」と両方を重視するのである。
解釈と現代的意義
この章句は、人間の内面における「意志」と「感情・勢い」の関係を深く洞察しています。
- 理性(志)と情動(気)の相互関係
現代で言うところの「理性と感情のバランス」の問題。志が強ければ気は整うが、逆に気(勢いや感情)が強すぎると志(判断力)も乱れる。 - 「気合」ではなく「意志」が中心
感情の高ぶりではなく、静かで持続的な意志が重要だという価値観。冷静な意志が心身の調和を保つ。 - 心を育てるには、まず言葉を通じて学ぶべき
告子のように「言葉で分からないなら考えるな」とする態度は、学問・修養を放棄するものと批判される。
ビジネスにおける解釈と適用
「意志が感情を導く──トップの“志”が組織の“気”を整える」
経営者やリーダーのビジョン(志)が明確であれば、現場のモチベーション(気)も自然と整う。しかし志が曖昧であれば、情熱や勢いは暴走し、組織は空転する。
「感情に動かされるな、意志を立てて導け」
怒り・焦り・空気に流されるような意思決定は危うい。まず自らの志を定め、気(勢い)はそれに従わせるべき。
「学び・言葉・思考を放棄するな」
「分からないから考えない」という態度は成長を止める。難しいことも言葉を通じて学び、理解し、心に根付かせる努力が重要。
まとめ
「志を立て、気を制せ──感情に動かされぬ判断力を育てよ」
この章句は、「動じない心」を実現するために、どのように意志と情動を整えるべきか、孟子が心理的に極めて精緻に語った重要箇所です。思想修養はもちろん、リーダーシップ開発にも非常に有益です。
コメント