― 勝敗ではなく、道理によって立つ ―
孟子は前項に続き、二人の勇士――孟施舎と北宮黝――の“勇の質”を再び論じる。
孟施舎の勇は孔門の曾子(そうし)に、北宮黝の勇は子夏(しか)に似ているという。
この二人のどちらの勇が優れているかは断じ難いが、「自らを守る」という点では、孟施舎の方が実用的で要を得ていると孟子は述べる。
なぜなら、孟施舎の勇は「恐れないこと」を核心としながらも、現実的な自己の維持を重視しているからだ。
だが、孟子はさらにもう一段深い勇――曾子の言葉にこそ、真の「大勇」があると語る。
曾子は弟子の子襄にこう語った:
「お前は勇を好むか。私はかつて孔子から“真の大勇”とは何かを聞いたことがある。
自らの心に問い、それが正しくなければ、たとえ相手がどんなに取るに足らぬ者であっても、私は恐れてしまう。
しかし、自らの心に問い、それが正しいとわかったならば、たとえ相手が千万人であっても、私は行くのだ」。
孟子は、孟施舎の「恐れない勇」が立派であるとしながらも、それはあくまで“気を守る”にとどまるものだと見ている。
それに対し曾子の「道を守る勇」は、心の正しさをよりどころにして、いかなる状況にも揺るがず進む勇気であり、
恐れないことではなく、「正義に従って動くこと」そのものが、より高次の勇であると評価している。
この章は、孟子が定義する「真の勇気とは何か」を、感情・反応・力の大きさではなく、自己内省と義の確信に基づいた行動として明確に示す核心部です。
単なる大胆さではなく、正しさに根ざした行動――それが孟子における“大勇”です。
原文
孟施舍似曾子、北宮黝似子夏、夫二子之勇、未知其孰賢。
然而孟施舍守約也。
昔者曾子謂子襄曰、「子好勇乎。吾嘗聞大勇於夫子矣。
自反而不縮、雖褐寬博、吾不惴焉。
自反而縮、雖千萬人、吾往矣。」
孟施舍之守氣、又不如曾子之守約也。
書き下し文
孟施舎は曾子に似たり。北宮黝は子夏に似たり。
夫(か)の二子の勇は、未だ其の孰れか賢(まさ)れるかを知らず。
然(しか)り而(しこう)して孟施舎は約(やく)を守るなり。
昔、曾子、子襄に謂いて曰く、
「子(し)、勇を好むか。吾れ嘗(かつ)て大勇を夫子に聞けり。
自(みずか)ら反して縮(ちぢ)からずんば、褐寬博(かつかんはく)と雖(いえど)も、吾れ惴(おそ)れざらんや。
自ら反して縮まば、千万人と雖も、吾れ往かん。」
孟施舎の気を守るは、また曾子の約を守るに如(し)かざるなり。
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 孟施舎は曾子に似ており、北宮黝は子夏に似ている。
- この二人の“勇”のどちらが優れているかは、まだ分からない。
- しかし孟施舎は、「約(つつましさ)」を守る人である。
- 昔、曾子が子襄にこう言った。
- 「お前は“勇”が好きか?私は以前、真の勇について先生(孔子)から聞いたことがある。」
- 「自分の行いを省みて、恥じるところがなければ、たとえ相手が粗末な服を着た貧者であっても、私は恐れない。」
- 「逆に、自分にやましい点があれば、たとえ相手が千万人いても、私は立ち向かう。」
- 孟施舎の“気(感情的な勇)”を守るあり方は、曾子の“約(節制された勇)”には及ばない。
用語解説
- 孟施舎(もうししゃ):冷静で計算された「恐れない勇」を体現する人物として、前段で登場。
- 曾子(そうし):孔子の弟子であり、道徳と反省を重視する実践家。「慎独」や「孝」の実践者としても有名。
- 子襄(しじょう):曾子の弟子、あるいは後輩。ここでは質問相手として登場。
- 褐寬博(かつかんはく):粗衣を着た者=身分の低い庶民。
- 縮(ちぢ)る:気後れする・恥じ入る。
- 惴(おそ)れる:怖がる、恐れる。
- 約(やく):節度・慎み・自己制御。勇気と節制の両立。
全体の現代語訳(まとめ)
孟施舎の勇は曾子に、北宮黝の勇は子夏に似ている。しかしそのどちらが本当に優れているのかは、簡単には決められない。
ただし、孟施舎は「節制された勇気」を重んじる人物である。曾子がかつて弟子に語った「本当の勇」とは、自分の心に恥じることがなければ、たとえどんな人間にも屈しないという態度であり、逆に自分に非があるなら、どんなに数が多くても立ち向かうという自己規律と責任の勇である。
孟施舎の“気”による勇は、この曾子の「約を守る勇」には及ばないのだ。
解釈と現代的意義
この章句は、**「真の勇気とは何か」**というテーマをさらに深めており、「自分の内面の正しさに基づいて行動する勇」が最高位であると示しています。
- 感情や衝動ではなく、自己省察に基づいた行動こそ勇気
他人との比較や衝突で生まれる「気」の勇ではなく、自己との対話から生まれる「約=節度」の勇が本物だと孟子は説いています。 - “恐れない”ことと“恥じない”ことは違う
恐れを知らないだけではなく、自己に非がないという確信があって初めて、真に堂々と人の前に立てる。 - “勇”の価値は外向きではなく、内なる整合性に宿る
相手の強さではなく、自分の心に恥じないかどうかが行動の判断基準。この視点は、現代の倫理的リーダーシップにも通じます。
ビジネスにおける解釈と適用
「“恐れない”だけでは足りない、“恥じない”リーダーを目指せ」
外部のプレッシャーや対立に強いだけでは真のリーダーではない。
→ 自分の行動に道義的根拠があるかを常に問い、自信をもって行動できることこそが、長期的な信頼につながる。
「“自己に問い続ける”姿勢が組織の倫理をつくる」
「自ら反して縮まざれば恐れない」という曾子の姿勢は、ガバナンスやコンプライアンスの要でもある。
→ 自己点検を怠らず、自律的な判断基準を持つことは、組織文化の基礎。
「成果や競争より、“自己の一貫性”に価値を置け」
数や規模(千万人)に惑わされず、「私は正しいか?」と問うことができるか。
→ 短期利益や多数派に迎合せず、誠実で正道を貫ける人が本物の“勇者”である。
まとめ
「勝つより恥じぬ勇──自己と向き合うリーダーシップ」
この章句は、孟子が語る“勇”の価値観の最終到達点ともいえる深い内容を含みます。感情の抑制と自己規律、そしてそれに基づく誇りある行動が、真に信頼される人間の条件であることを示しています。
コメント