MENU

心の成熟が、行動に静けさを与える

― 四十にして心、動かず ―

弟子の公孫丑は、孟子の政治的資質に敬意を示しつつ、こう問うた。
「もし先生が斉の卿相(宰相)となり、正しい道を行えば、斉王を覇者にも王者にも導けるでしょう。
ですが、それほど重大な責任を負うことになれば、先生といえども心が動揺するのではありませんか?」

孟子はきっぱりと答える。
「否。我(われ)、四十にして心を動かさず」。

これを聞いて公孫丑は驚き、さらに言った。
「それほどの心の落ち着きがあれば、先生は昔の勇士・孟賁(もうほん)にも勝るのではありませんか?」

孟子はそれに対して冷静に返す。
「それほど大したことではない。あの告子でさえ、私よりも先に“心を動かさない”ことができていたのだから」。

孟子のこの言葉は、単なる勇気や冷静さを超えた「心の自己制御」こそが、リーダーの器としての土台であることを物語る。
“覇王にもなれる”ほどの機会や力を前にしてもなお動じない――そこには、**道と志によって鍛えられた「成熟した心」**がある。


原文(ふりがな付き引用)

「公孫丑(こうそんちゅう)問(と)うて曰(いわ)く、夫子(ふうし)斉(せい)の卿相(けいしょう)に加(くわ)わり、道(みち)を行(おこな)うことを得(え)ば、此(こ)れに由(よ)りて覇王(はおう)たらしむと雖(いえど)も異(こと)しまず。
此(こ)の如(ごと)くんば則(すなわ)ち心(こころ)を動(うご)かすや否(いな)や。
孟子(もうし)曰(いわ)く、否(いな)。我(われ)四十(しじゅう)にして心を動かさず。
曰く、是(こ)の若(ごと)くんば則(すなわ)ち夫子(ふうし)孟賁(もうほん)に過(す)ぐること遠(とお)し。
曰く、是(こ)れ難(かた)からず。告子(こうし)は我に先(さき)だちて心を動かさず。」


注釈(簡潔版)

  • 卿相(けいしょう):君主を補佐する最高位の官職(宰相)。
  • 心を動かさず:感情や欲望、恐れに惑わされず、平常心を保つこと。孔子の「四十にして惑わず」に通じる。
  • 孟賁(もうほん):古代中国の有名な武勇の士。肉体的勇気の象徴。
  • 告子(こうし):孟子と思想的に対立した人物。論敵でありながら、ここでは彼の心の平静を一目置いている。

パーマリンク(英語スラッグ案)

  • still-heart-at-forty(四十にして心静まる)
  • no-fear-in-duty(責任に心乱さず)
  • calmness-of-character(人格の静けさ)

この章は、リーダーシップにおける「外の力に左右されない心の安定」の重要性を端的に表しています。
それは武勇の勇ではなく、「道を信じ、状況を超える勇」――孟子が体現した“静かな強さ”です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次