MENU

間違いを正すには、知と礼を尽くした言葉で

目次

― 恩師を思う心が、王の誤解を解く力になる

前項では、魯の平公が側近の臧倉の言葉をうのみにして、孟子に会うのを取りやめてしまった場面が描かれました。
この章では、それを見た孟子の高弟・**楽正子(がくせいし)**が、毅然として諫言に立ち上がります。

楽正子は平公に謁見し、率直に問いかけます。

「君はなぜ、孟軻(孟子)にお会いにならなかったのですか」

平公は答えます。

「ある人から、『孟子は後の母の葬儀を、前の父の葬儀よりも立派にした』と聞いたので、会うのをやめたのだ」

すると楽正子は問い返します。

「君が言う『立派すぎた』とは、どういう点を指していますか?
前喪では士の礼により三鼎(かなえ)を用い、後喪では大夫の礼で五鼎を用いたということでしょうか」

平公は、「いや、私が言っているのは、内棺・外棺や、死装束が母の方が立派だったということだ」と答えます。

そこで楽正子は丁寧に説明します。

「それならば、それは『礼を越えた』とは言えません。
前喪のとき孟子は士の身分で、後喪のときは大夫の身分でした。
また、その頃の貧富の差もあったのです。
つまり、それぞれの状況でできる限りの誠を尽くしたにすぎません。
礼儀とは形式だけでなく、誠意と身分に応じたふるまいを尊重するものです」

この一連の対話に見られるのは、楽正子の「冷静で筋の通った諫言の力」です。
彼は、恩師を一方的な誤解で拒んだ君主に対して、感情的にならず、理と礼で諭す姿勢を貫いています。

この章は、リーダーを諫める者の胆力と賢さを描いたものであり、組織における真の補佐役の姿を示しています。

原文

樂正子入見曰、君奚爲不見孟軻也。
曰、或告寡人曰、孟子之後喪踰前喪、是以不見也。
曰、何哉、君之謂踰者、前以士、後以大夫、前以三鼎而後以五鼎與。
曰、否、謂棺椁衣衾之美也。
曰、非所謂踰也、貧富不同也。

書き下し文

楽正子(がくせいし)入りて見(まみ)えて曰く、
「君、奚(なん)ぞ孟軻を見たまわざるや。」

曰く、
「或る人、寡人に告げて曰く、孟子の後喪(こうそう)は前喪(ぜんそう)に踰(こ)えたり、と。
是を以て之を見ざるなり。」

曰く、
「何ぞや。君の謂うところの“踰えたり”とは、
前には士として行い、後には大夫として行ったということか。
あるいは、前には三鼎を用い、後には五鼎を用いたということか。」

曰く、
「否、棺椁・衣衾の美を謂うなり。」

曰く、
「それは“踰えたり”と謂うには非ざるなり。
貧富同じからざればなり。」

現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 楽正子が王に謁見し、言った。
    「どうして孟子にお会いにならないのですか?」
  • 王は答えた。
    「ある者が私に、『孟子は父母の後喪(あとに死んだ親の喪)において、前喪(さきに死んだ親の喪)を超えていた』と告げた。
    それゆえ会わぬのだ。」
  • 楽正子はさらに問いかけた。
    「それはどういう意味でしょうか?
    前回は“士”の身分で喪を行い、後には“大夫”の身分で喪を行った、ということでしょうか?
    あるいは、前は三つの鼎(かなえ)を用い、後は五つに増やしたということでしょうか?」
  • 王は言った。
    「いや、そうではない。棺や椁(ひつぎ)、衣や衾(しきぶとん)の豪華さが前よりも立派だったということだ。」
  • 楽正子は言った。
    「それを“礼を超えた”と呼ぶことはできません。
    ただ単に、貧富の差があっただけです。」

用語解説

用語解説
後喪・前喪親のうち後に亡くなった方・先に亡くなった方の喪。
三鼎・五鼎儀礼に用いる鼎(かなえ)の数。身分によって異なる。
棺椁(かんかく)棺は内棺、椁は外棺。副葬用の容器を含めた豪華さの象徴。
衣衾(いきん)喪に用いる衣類や寝具類。葬儀の質を示す。
楽正子孟子の門人。儒者で、王に助言する立場でもある。

全体の現代語訳(まとめ)

楽正子が王に「なぜ孟子に会わないのか」と問うと、王は「孟子は喪礼で前より豪華にした。それは礼に反する」と答える。
しかし楽正子は、「それは礼を破ったのではなく、ただ経済状態が変わっただけのこと。身分を偽ったのではない」と反論した。

解釈と現代的意義

「礼における本質とは何か」

喪礼は形式よりも心が重要である。
豪華な葬儀を行ったからといって礼に反するわけではなく、当人の経済状況や誠意が考慮されるべきである。

「形式主義と実質主義の対立」

王は表面上の“違い”で孟子を非礼と断じたが、
楽正子は「それは形式に過ぎず、内容=誠実さをこそ見るべき」と諭す。
これは現代でも「学歴や外見だけで人を判断する」ことの危険性に通じる。

「評価は相対的ではなく、状況と真意に即して行うべし」

前回と今回の喪礼に違いがあるのは、境遇が違ったため。
「同じでなければおかしい」という発想が思考停止であることを示している。

ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

 1. 本質を見極める判断力

企業においても「成果の見せ方」や「実績の見た目」だけで人を評価すると誤る。
外形的な差ではなく、中身=その過程・誠意・信念を重視することが、真に人材を活かす視点である。

2. 境遇の違いを理解するリーダーシップ

従業員の状況や背景を加味せずに一律に評価するのは非合理。
評価の公平性とは、「同一であること」ではなく「同等の理解がなされること」である。

3. 「風評」を真に受けるリスク

王は「他者の意見」だけで会見を見送った。
情報ソースの信頼性と、自ら確かめる姿勢が欠如していると、重要な機会を逸する。

ビジネス用の心得タイトル

「形式に惑わされず、真意を見抜け」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次