MENU

小国が生き残る道は、民とともに仁を守ること

― 勢力に屈するな、まず民の心を得よ

某国の文公が孟子に尋ねた。
「我が国は小国であり、強大な斉と楚に挟まれている。どちらに仕えるべきか?」

これは古今東西の小国が直面するジレンマ――「独立か、従属か」という問題である。
孟子は即座に、「それは私の考えが及ぶ範囲ではありません」と答える。
つまり、これは為政者自らが決断すべき重い選択であり、他人に依存すべきではないというメッセージだ。

それでもなお、どうしても意見を求められるならば――と孟子は一つの道を示す。

「城の堀を深く掘り、城壁を高く築き、民とともに城を守り、たとえ死ぬことになっても民が逃げ出さないようにする。
そのような国であれば、独立して存在し続けることができる」と。

これは単なる軍備強化ではなく、普段から仁政を行って民心を得ておくことが前提にある。
民が国に信を置き、指導者と生死を共にする覚悟を持つような政治――
それが、小国が独立を保つための唯一の現実的な道なのだと孟子は説いている。


引用(ふりがな付き)

「文公(ぶんこう)問(と)うて曰(い)わく、
我(われ)は小国(しょうこく)なり。斉(せい)・楚(そ)に閒(かん)す。
斉(せい)に事(つか)えんか、楚(そ)に事(つか)えんか。
孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)わく、是(こ)の謀(はかりごと)は吾(われ)が能(よ)く及(およ)ぶ所(ところ)に非(あら)ざるなり。
已(や)む無(な)くんば則(すなわ)ち一(ひと)つ有(あ)り。
斯(こ)の池(いけ)を鑿(ほ)り、斯(こ)の城(しろ)を築(きず)き、
民(たみ)と与(とも)に之(これ)を守(まも)り、
死(し)を効(つく)すも民(たみ)去(さ)らざれば、則(すなわ)ち是(こ)れ為(な)すべきなり」


注釈

  • 謀(はかりごと)…政策や進退の判断。国家の戦略的選択。
  • 吾が能く及ぶ所に非ざる…孟子の真意は、「これは他人に委ねる問題ではなく、君主自らが腹を決めるべき問題である」という含意。
  • 斯の池・斯の城…防衛力を整えるというだけでなく、「共同体としての覚悟」を築く比喩。
  • 民と与に守る…民との一体感が、真の防衛力になる。
  • 死を効しても民去らざる…仁政を施して民心を得れば、民は国家と運命を共にする覚悟を持つようになる。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • small-but-strong-with-virtue(仁あれば小国も強し)
  • people-are-the-fortress(民こそが城壁)
  • independence-through-righteous-rule(仁政こそ独立の道)

この章は、現代にも通ずる「国家の主権と民意」の本質に迫った内容です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次