MENU

心が離れた軍は、いくら兵を揃えても勝てない

― 統率がなければ、兵は将のために命を賭けない

鄒(すう)の国が隣国の魯(ろ)と戦い、敗北した。
鄒の穆公は、その敗戦について孟子に意見を求めた。

「我が軍の将校(三十三人)が戦死したにもかかわらず、民出身の兵士たちは一人も命を落としていない。
つまり、兵卒たちは戦わずに逃げたのだ。
彼らを罰したいが、数が多すぎて全員を処刑するわけにはいかない。
かといって罰しなければ、上官の死を『いい気味だ』と見殺しにしたことを見逃すことになる。
どうすればよいか?」

この問いに対して、孟子はただ兵士を責めるのではなく、軍の内部にある断絶と不信、そして指導の在り方を問題視する。
将と兵が心を一つにしていない――
そこには信頼も共感もなく、命をかける理由がなかったのだ。

**「民が将を見殺しにした」のではなく、「将が民とともに戦う体制を築けなかった」**と捉えるべきである。

孟子のこの章は、単なる戦術論ではなく、組織の中での信頼と連帯の重要性を訴える一節である。
統率のある軍は、規律だけでなく、心の結びつきによって強くなる。
これは国家、企業、あらゆる集団の本質をつく教えといえる。


引用(ふりがな付き)

「鄒(すう)と魯(ろ)と鬨(たたか)う。穆公(ぼくこう)問(と)うて曰(い)わく、
吾(われ)が有司(ゆうし)死(し)する者(もの)三十三人。
而(しか)るに民(たみ)之(これ)に死(し)する莫(な)きなり。
之(これ)を誅(ちゅう)せんとせば、則(すなわ)ち勝(あ)げて誅(ちゅう)すべからず。
誅(ちゅう)せざらんとせば、則(すなわ)ち其(そ)の長上(ちょうじょう)の死(し)を疾視(しっし)して救(すく)わず。
之(これ)を如何(いか)にせば則(すなわ)ち可(か)ならん」


注釈

  • 鄒(すう)…孟子の出身国。現在の山東省。
  • 魯(ろ)…孔子の生国で、鄒の隣国。
  • 有司(ゆうし)…役人や将校のこと。
  • 勝げて誅す(あげてちゅうす)…全員を処刑する。
  • 疾視(しっし)…憎しみや軽蔑の目で見て、見殺しにすること。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • no-unity-no-victory(団結なき軍に勝利なし)
  • leadership-through-trust(信頼こそ指導力)
  • soldiers-fight-for-their-leader(兵は心ある将のために戦う)

この章は、孟子が兵士の責任を問うよりも先に、「組織の関係性」に深く切り込んだことに意味があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次