MENU

戦の勝利ではなく、仁政こそが真の支配の鍵

― 民を救う旗印で入って、民を傷つけてはならない

孟子は、斉の宣王に再び強く訴える。
燕の国を攻めた斉の軍は勝利し、燕の民は暴政からの救済を期待して、食べ物や飲み物を持って王の軍を歓迎した。
彼らは、王が自分たちを「水火の苦しみ」から救ってくれると信じていた。

しかし、もしその軍が――

  • 燕の父や兄を殺し
  • 子どもや若者を縛り
  • 祖先を祀る宗廟を壊し
  • 宝物を略奪して持ち帰る

そんなことをすれば、それはただの侵略と略奪にすぎない
「正義の軍(王師)」として迎えられたはずの軍が、逆に民を裏切る行為をしてはならない。

天下の国々はもともと、斉の強大さを恐れている。
そのうえ領土を倍にしながら仁政を行わず、ただ欲で動くようであれば、各国が一斉に連合し、斉を討とうとするのは当然の成り行きである。

だから孟子は、王にこう進言する:

  • 捕らえた燕の**老人や子ども(旄倪)**は、すぐに返してやること
  • **奪った宝物(重器)**を返還し、略奪を止めること
  • 燕の人々とよく相談し、彼らの意思に沿った君主を立てること
  • そして軍を速やかに引き上げること

そうすれば、まだ諸侯の連合を抑えることができる。
仁政を伴わない支配は、必ず憎悪と戦火を呼び込む――それが孟子の王道政治の本質である。


引用(ふりがな付き)

「今(いま)、燕(えん)其(そ)の民(たみ)を虐(しいた)ぐ。王(おう)往(ゆ)きて之(これ)を征(せい)す。
民(たみ)以(もっ)て将(まさ)に己(おのれ)を水火(すいか)の中(うち)より拯(すく)わんとすと為(な)す。
簞食壺漿(たんしこしょう)して、以(もっ)て王(おう)の師(し)を迎(むか)う。
若(も)し其(そ)の父兄(ふけい)を殺(ころ)し、其(そ)の子弟(してい)を係累(けいるい)し、
其(そ)の宗廟(そうびょう)を毀(こわ)ち、其(そ)の重器(ちょうき)を遷(うつ)さば、之(これ)を如何(いかん)にして其(そ)れ可(か)ならん。
天下(てんか)固(もと)より斉(せい)の彊(つよ)きを畏(おそ)るるなり。
今(いま)、又(また)地(ち)を倍(ばい)して仁政(じんせい)を行(おこな)わずんば、是(こ)れ天下(てんか)の兵(へい)を動(うご)かすなり。
王(おう)速(すみ)やかに令(れい)を出(い)だし、其(そ)の旄倪(ぼうげい)を反(かえ)し、其(そ)の重器(ちょうき)を止(と)め、燕(えん)の衆(しゅう)に謀(はか)り、君(きみ)を置(お)きて、而(しこう)して之(これ)を去(さ)らば、則(すなわ)ち猶(なお)止(とど)むるに及(およ)ぶべきなり」


注釈

  • 旄倪(ぼうげい)…老人と子ども。社会的に弱い立場の者の象徴。
  • 重器(ちょうき)…宝物や重要な財。略奪品の代表例。
  • 係累(けいるい)…つなぎとめ、拘束すること。捕縛・連行。
  • 之を去らば…軍を引き上げる。占領を終了する意。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • no-rule-without-justice(正義なき支配は支配にあらず)
  • do-not-betray-the-people(民の信を裏切るな)
  • rescue-not-raid(救援であって略奪であってはならぬ)

この章で孟子は、王道政治の限界と失望の兆しを見せながらも、最後まで民を守る道を説いています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次