MENU

正義ある統治に、恐れは要らぬ

― 民の心を得た国に、外敵は及ばない

斉が燕を討ち、領土を取ったことにより、諸侯たちは斉の強大化を警戒し、連合して燕を救おうとし始めた。
この情勢に対し、宣王は孟子に問う――「これから多くの諸侯が我が国を攻めようと謀っている。どう対応すればよいのか?」

孟子は答える。
「私は、わずか七十里四方の小国から天下を治めた者を知っております。それが殷の湯王です。
逆に、千里四方の大国が他国を恐れていたという話は聞いたことがありません」。

孟子は『書経』の言葉を引きながら、湯王の征伐は民から支持されたものであり、
彼が東を征すれば西方の異民族が「なぜ我々を後回しにするのか」と嘆き、
南を征すれば北方の民族が「先に来てほしい」と訴えるほど、湯王は“救い主”として待たれていたと語る。

民は暴君の圧政を「水に溺れ火に焼かれるがごとし」と恐れ、
湯王の到来を「大旱(ひでり)のときに雨雲を待ち望むような」気持ちで歓迎した。
だからこそ、湯王の軍がやって来ても、市場は止まらず、農民も日常を変えずに働き続けた。
湯王は暴政の君を誅し、苦しむ民を弔った。それは、乾いた大地に時雨が潤すようなものであり、民は心から喜んだのだ。

孟子が宣王に伝えたのは、軍備や連合の策略ではない。
「正しい政治」こそが最大の防御であり、国を守る力なのだという教えである。


引用(ふりがな付き)

「斉人(せいひと)燕(えん)を伐(う)ちて、之(これ)を取(と)る。
諸侯(しょこう)将(まさ)に謀(はか)りて燕を救(すく)わんとす。
宣王(せんおう)曰(い)わく、諸侯(しょこう)寡人(かじん)を伐(う)たんと謀(はか)る者(もの)多(おお)し。何(なに)を以(もっ)て之(これ)を待(ま)たん。
孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)く、臣(しん)七十里(しちじゅうり)にして政(まつりごと)を天下(てんか)に為(な)す者(もの)を聞(き)く。湯(とう)是(こ)れなり。
未(いま)だ千里(せんり)を以(もっ)て人(ひと)を畏(おそ)るる者(もの)を聞(き)かざるなり。
書(しょ)に曰(い)く、湯一(はじ)めて征(せい)する、葛(かつ)より始(はじ)む、と。天下(てんか)之(これ)を信(しん)ず。
東面(とうめん)して征(せい)すれば西夷(せいい)怨(うら)み、南面(なんめん)して征(せい)すれば北狄(ほくてき)怨(うら)む。曰(い)く、奚為(なんす)れぞ我(われ)を後(のち)にする、と。
民(たみ)の之(これ)を望(のぞ)むこと、大旱(たいかん)の雲霓(うんげい)を望(のぞ)むが若(ごと)し。
市(いち)に帰(かえ)く者(もの)止(と)まらず。耕(たがや)す者(もの)変(か)えず。
其(そ)の君(きみ)を誅(ちゅう)し、而(しか)して其(そ)の民(たみ)を弔(とむら)う。
時雨(じう)の降(ふ)るが若(ごと)し。民(たみ)大(おお)いに悦(よろこ)ぶ。
書(しょ)に曰(い)く、我(われ)が后(きみ)を徯(ま)つ。后(きみ)来(きた)らば其(それ)蘇(よみがえ)らん、と」


注釈

  • 七十里にして政を為す…殷の湯王のように、小さな領域から天下に徳治を及ぼした例。
  • 東征すれば西夷怨む…湯王の来訪を待ち望む民の声。どの地域も救いを求めていた。
  • 大旱の雲霓を望む…干ばつに苦しむ者が雨雲を待ち望むように、湯王の来訪を心から願ったことの比喩。
  • 市に帰く者止まらず、耕す者変えず…軍が来ても民が恐れず日常を続けられた、湯王の統治の安定と信頼の象徴。

1. 原文

齊人伐燕,取之。
諸侯將謀救燕。

宣王曰:「諸侯多謀伐寡人者,何以待之?」

孟子對曰:

「臣聞七十里爲政於天下者,湯是也。
未聞以千里畏人者也。

書曰:『湯一征,自葛始。天下信之。

東面而征西夷怨,南面而征北狄怨,曰:奚爲後我?』

民之望之,若大旱之望雲霓也。

歸市者不止,耕者不變,誅其君而弔其民,若時雨降,民大悅。

書曰:『徯我后,后來其蘇。』」


2. 書き下し文

斉人、燕を伐ちてこれを取る。
諸侯、将に謀りて燕を救わんとす。

宣王、曰く、
「諸侯、寡人を伐たんと謀る者多し。これを何を以て待たんや。」

孟子、対えて曰く:

「臣、七十里にして政を天下に為す者を聞く。湯、これなり。
未だ千里を以て人を畏るる者を聞かざるなり。

『書』に曰く、湯一たび征し、葛より始む。天下これを信ず。

東面して征すれば、西夷怨み、南面して征すれば、北狄怨む。曰く、奚為れぞ我を後にするや、と。

民のこれを望むこと、大旱にして雲霓を望むがごとし。

市に帰る者は止まらず、耕す者は変ぜず。

その君を誅し、その民を弔うこと、時雨の降るがごとし。民大いに悦ぶ。

『書』に曰く:我が后を徯つ。后来たらばその蘇らん、と。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「斉の国が燕を攻めて、これを占領した。これに対し、他の諸侯たちは燕を助けようと相談し始めた。」
  • 「宣王は言った:『多くの国が我を討とうとしている。どう迎え撃つべきか?』」
  • 「孟子は答えた:私は“たった七十里の小国で天下に王道を敷いた”者を知っている。それは湯王だ。だが、千里四方の大国が他国を恐れて怯えるのは聞いたことがない。」
  • 「『尚書』にはこう記されている。湯王が最初に討伐を行ったのは葛国であった。これにより天下は湯を信じた。」
  • 「湯王が東に出兵すれば西夷が怒り、南に出兵すれば北狄が怒る。『なぜ自分たちは後回しにされるのか』と。つまり、討伐されたいほど、湯の政治を望んでいたのだ。」
  • 「民は、湯王の到来を、日照りの時の恵みの雨雲のように心待ちにした。」
  • 「商売に行く者は普段通り動き、農民も動じない。それほど湯王の討伐は民の希望だった。」
  • 「民の王を罰し、民を慰める。あたかも時雨が降るように、民は歓喜する。」
  • 「『尚書』にはこうもある。“我らの王よ、早く来てくれ。そのときに我らは甦る”と。」

4. 用語解説

用語解説
七十里にして政を天下に為す領土は狭くとも、その徳が天下に通じるという理想王政。
商王朝の創始者。徳によって天下を得たとされる聖王。
葛(かつ)湯王が最初に征服した小国。政治的正義の出発点とされる。
雲霓(うんげい)雨雲と虹。日照り続きのときに現れる雨の前触れとして民が待ち望むもの。
誅其君而弔其民悪政の王を討ち、人民を救う=討伐戦の正義性を示す表現。
徯我后「我らの王よ、待っております」の意味。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

斉が燕を征服したことを見て、諸侯たちは燕を助けようと動き出した。

斉王は恐れを感じ、「どう対処すればよいか」と問う。

孟子は、政治とは領土の大小ではなく、その徳と正義にあると説く。

徳をもって征伐した湯王の例を出し、**民が支配者を待望するような統治こそ、真の“王の道”**であると語る。

民がその来訪を雨雲のように喜ぶ支配者になれ、と孟子は示したのである。


6. 解釈と現代的意義

この章句の核心は、「徳による統治と民意の重要性」です。

  • 湯王は軍事で天下を取ったのではない。
     人々が湯王の徳を信じたから、戦いが歓迎された。
  • 民が戦を望むのではなく、民が変革を求めるときにこそ、正義の討伐が成立する。
  • 民意を失えば、いかに武力があっても支持は得られず、孤立する。

この一節は、現代の政治だけでなく、企業や組織運営にも通じる**“リーダーの在り方”**を示しています。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「力より信頼──組織変革は民(社員)の支持から」

  • 組織改革や事業買収は、実力で“征服”するのではなく、信頼で“迎えられる”べき。
  • 社員・顧客が改革を望んでいれば、改革は「時雨のような恵み」となる。

✅ 「大きさで怯むな、小ささで侮るな」

  • スタートアップが大企業に勝る瞬間、それは顧客からの信頼と支持を得たとき。
  • 規模ではなく“理念の一貫性”がリーダーの力となる。

✅ 「真に歓迎される改革であれ」

  • 組織変更・合併・リーダー交代など、すべてにおいて民のための変化かどうかを問え。

8. ビジネス用の心得タイトル

「民は雨を待つ──リーダーの徳が時代を動かす」


この章句は、「武力ではなく徳によって国を治めよ」とする孟子の根本思想を凝縮しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次