MENU

好色もまた人の本性——それを民と共にすれば、王者の道を妨げはしない

斉の宣王は、先の「財を好む」発言に続いて、もうひとつの“欠点”を打ち明ける。

「私にはもう一つ悪い癖がある。それは“色を好む”ことだ」

孟子はすぐにそれを否定せず、こう返す。

「昔、周の祖である大王(古公亶父)もまた色を好み、妃を深く愛した」

そして、孟子は『詩経』を引いて、大王の妃・姜氏との暮らしを描く。

「古公亶父は朝から馬を走らせ、西水の水際をたどり、岐山のふもとに至った。
そこで姜女(姜氏)と出会い、共に居を構えて暮らされた」

この愛は私的なものに留まらず、社会全体に好影響をもたらしたという。

「このとき、国内には夫を得られずに怨む女性もおらず、
妻を得られず嘆く男性もいなかった」

すなわち、大王が妃を誠実に愛し、その姿勢が民に反映された結果、
家庭が安定し、社会が健全に保たれたのである。

孟子は宣王に対してこう結ぶ:

「王よ、たとえ“色を好む”としても、それを民とともに、礼をもって共有するのであれば、
王者となることになんの障害もありません

この章は、孟子が人間の本性(性欲や愛情)を否定するのではなく、
それを“民とともに”礼節をもって実践することによって、王道に昇華できる
とする柔軟な倫理観を示したものです。

財も、色も、私欲にとどめるか、共益に高めるか
孟子の教えは、単なる禁欲ではなく、**「共にあるべき者としての徳の選択」**にこそ核心があります。

目次

原文

王曰:「寡人有疾,寡人好色。」

對曰:
「昔者,大王好色,愛厥妃。詩云:

古公亶父,來朝走馬,率西水滸,至于岐下,爰及姜女,聿來胥宇。

當是時也,內無怨女,外無曠夫。

王如好色,與百姓同之,於王何有?」

書き下し文

王曰く、「寡人、疾(やまい)有り。寡人、色を好む。」

対えて曰く、
「昔、大王(たゐおう)も色を好み、厥(そ)の妃(きさき)を愛せり。

詩に曰く:
『古公亶父(ここうたんぽ)、来たりて朝(ちょう)に馬を走らせ、
西水のほとりを率い、岐のふもとに至り、
ここに姜女(きょうじょ)に及び、すなわち来たりて共に宇(いえ)にす。』

このとき、内には怨む女なく、外には独り身の男(曠夫)なし。

王もし色を好むとも、民とともにこれを楽しむなら、王たるに何の障りあらん。」

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 王:「私はどうしても女好きで、それが自分の欠点なのだ。」
  • 孟子:「かつて大王もまた女性を愛し、美しい妃を大切にしました。

『詩経』にはこうあります:

“古公亶父が都を離れ、馬で移動し、
西の川辺を進み、岐山のふもとに至った。
そこで姜女という女性と出会い、共に暮らすようになった。”

この時代には、
宮中には不満を抱える女性もおらず(=すべての女性が配偶関係にあり)、
街にも独身の男性はいなかった。

王よ、あなたが女性を好むとしても、
それを民と共有し、皆に公平に配偶の機会があるようにすれば、
それはまったく問題にはなりません。」

用語解説

用語解説
寡人(かじん)王が自称する謙譲表現。「徳の寡き者」の意。
色(いろ)を好む異性への執着、女色を好むこと。
大王周の始祖・古公亶父。仁政の祖型として尊敬される。
姜女(きょうじょ)周の始祖の妃。家族愛と徳の象徴的存在。
怨女(えんじょ)夫を持たないまま年を重ね、不満を抱く女性。
曠夫(こうふ)妻を持たない男性。
胥宇(しゅう)共に住む。婚姻・同居の意。

全体の現代語訳(まとめ)

斉の宣王が言った:
「私はどうしても色(女)を好む性分で、それが自分の“疾(やまい)”である。」

孟子はこう答えた:
「かつて大王も女性を好み、妃を深く愛していました。
『詩経』にもその様子が描かれており、
王が姜女と出会い、共に暮らすようになったと詠まれています。

そのときには、
国内に結婚できずに怨みを抱く女性もおらず、
独り身の男性もいなかった。

つまり、結婚や愛の喜びが、
王から庶民に至るまで“公平に与えられていた”ということです。

王よ、もしあなたが“色を好む”のであれば、
その楽しみを**民とともに分かち合うことができるなら、
それはまったく問題ではありません。」」

解釈と現代的意義

この章句の本質は、**「個人的嗜好や欲望も、共通の福祉として昇華されるならば徳政たりうる」**という孟子の思想です。

孟子は、性欲そのものを否定せず、
**「自分だけの快楽にしないこと」「社会全体で調和的に享受すること」**を勧めています。

ここでは“性”を例にしていますが、これはすべての欲望・欲求に当てはまる原則です。

ビジネスにおける解釈と適用

「リーダーの好みは、公共性を持たせることで価値になる」

  • 「私は接待が好き」「贅沢が好き」「新しいものが好き」──
     それ自体は悪ではなく、社員や顧客と共有できる形にすれば、喜びは信頼へと変わる。

「組織における公平な機会設計が“文化”を作る」

  • リーダーの快楽が一部の者にだけ与えられると、「怨女」「曠夫」が生まれ、
     組織は不公平感に覆われる。
     あまねく公平に楽しみを広げる設計こそが、徳ある統治。

「私的嗜好 × 公益」こそが新しいブランド設計基準

  • ラグジュアリーブランドも、「独占」から「共感・共有」へと価値の軸が移行している。
     “審美の独占”でなく“美の共有”へ──これは王道的ブランディングの原点でもある。

まとめ

「欲望は罪にあらず──共に楽しむなら、それは徳である」
──王の好みも、民と分かち合えば、それは文化になる。

この章句は、組織の中における“権力者の好み”や“経営者の価値観”が、
どのように制度や文化に影響を与えるかを考えるうえで、
非常に深い示唆を与えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次