MENU

流連荒亡に溺れるか、先王の道を歩むか——王自身が選ぶべきである

前項で孟子は、先王の巡行が「民を顧みる政務」であったことを語った。
それを受けて、今度は現代(孟子の時代)の諸侯たちの堕落ぶりを、手厳しく批判する。

孟子は言う。

「今の諸侯たちはまったく違います。
彼らが出かけるときには軍勢を伴い、その兵に供するため、訪れる先々で民の食糧を強制的に徴発するのです。

結果、飢えている民がいても口にできず、疲れている者がいても休むことができません。
人々は目を見開いて互いにそしり合い、不平を言い、ついには上を怨み始めるようになります」

これは、天命(王道)を離れ、民を苦しめる逆行の道であり、
その姿は、まさに「流連荒亡」にほかなりません。

孟子は、それぞれの言葉を明快に定義する:

  • 流(りゅう):川を下りながら遊び、帰ることを忘れる
  • 連(れん):川を上りながら遊び、帰ることを忘れる
  • 荒(こう):獣を追って、飽きずに狩りを続ける
  • 亡(ぼう):酒に溺れ、飽きることなく楽しむ

こうした行為は、**単なる遊興ではなく、「民の苦しみの上に成り立つ享楽」**である。
その責任を取るべきは誰か?孟子は明言する:

「先王は、このような“流連の楽しみ”や“荒亡の行い”などは決してしませんでした。
ただ、王が先王の道を行うか、それとも今の諸侯のように振る舞うか――それは、王自身の選択にかかっているのです


ふりがな付き原文と現代語訳

「今(いま)や然(しか)らず。師(し)、行(ゆ)きて糧食(りょうしょく)す。飢(う)うる者(もの)は食(くら)わず、労(ろう)する者(もの)は息(やす)わず。

睊睊(けんけん)として胥讒(しょざん)り、民(たみ)乃(すなわ)ち慝(とく)を作(な)す。命(めい)に方(そむ)きて民(たみ)を虐(しいた)げ、飲食(いんしょく)、流(なが)るるが若(ごと)し。

流連(りゅうれん)、荒亡(こうぼう)、諸侯(しょこう)の憂(うれ)いと為(な)る。

流(りゅう)とは、流れに従いて下(くだ)り、而(しこう)して反(かえ)るを忘(わす)る。
連(れん)とは、流れに従いて上(のぼ)り、而して反るを忘る。
荒(こう)とは、獣(けもの)に従いて厭(あ)く無(な)く、
亡(ぼう)とは、酒を楽しみて厭く無きなり。

先王(せんのう)には、流連の楽(たの)しみ、荒亡の行(こう)い無かりき。惟(た)だ君(きみ)の行(おこな)う所(ところ)のままなり、と」

現代語訳:
しかし今は違います。
諸侯が出かける際には軍勢を引き連れ、その食糧を訪れた地で強制的に徴発します。
だから、飢えている人は食べることができず、疲れている者も休めません。

民は目を見開いて不平を言い合い、やがて上に対して怨みを抱くようになる。
これは、先王の教えに背き、民を虐げる行いです。
飲食は、まるで水が流れるように無制限に消費され、放埓が続きます。

これが「流連荒亡」です。

  • 「流」:川を下って遊び、帰ることを忘れる
  • 「連」:川を上って遊び、帰ることを忘れる
  • 「荒」:獣を追って飽きずに狩りを続ける
  • 「亡」:酒に溺れて飽きることなく楽しむ

先王には、このような無節操な享楽はありませんでした。
今、王がどうふるまうか――それは、王自身に委ねられているのです


注釈

  • 師(し)…古代中国における軍隊の単位。ここでは大規模な兵を伴った出陣や巡行を指す。
  • 糧食す…兵のための食糧を、民から強制的に徴発すること。
  • 睊睊(けんけん)…目を見張って興奮・不満をあらわすさま。
  • 胥讒(しょざん)…互いにそしり合い、不満を口にすること。
  • 慝を作す(とくをなす)…悪意や怨みを抱くこと。
  • 命に方(そむ)く…天命に逆らう。あるいは人の道から外れる意。
  • 流連荒亡(りゅうれんこうぼう)…私的な遊びと享楽にふけること。民の苦しみを無視する象徴。

パーマリンク(スラッグ)候補

  • choose-the-way-of-kings(王の道を選ぶか)
  • decadence-or-duty(堕落か、務めか)
  • no-glory-in-excess(放埓に栄光はない)

この章は、**「政治の本質は自己選択である」**という、孟子の非常に現代的な思想を伝えています。
為政者は、私的な快楽に流されるのか、民のための道を選ぶのか――
それを決めるのは地位でも血筋でもなく、その人自身の心と行動である

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次