MENU

民と喜びを共にする者こそ、真の王に近づく

孟子は語る。
もし王が音楽を奏でているとき、民がその音色を聞いて心から喜び、互いに言い合うようであれば——
「我が王はお元気にちがいない。でなければ、あれほど楽しげに音楽を奏でることなどできまい」と。

また王が狩りに出かけたとき、民がその華やかな車馬や旗ざおを見て喜び合い、こう言うならば——
「王がご健勝であって何よりだ。元気でなければ狩りなどできるものではない」と。

こうした民の反応こそが、良き統治の証である。
民が王の楽しみを自らの喜びとして受け止めるのは、王が常に「民とともに楽しもう」としているから。

民の幸福を分かち合い、共に喜ぶ心を持つ者は、王者としての器に近づいている。
その政は人の心に届き、天下に信望を得るであろう。


ふりがな付き原文と現代語訳

「今(いま)、王(おう)此(ここ)に鼓楽(こがく)せんに、百姓(ひゃくせい)、王(おう)の鐘鼓(しょうこ)の声(こえ)、管籥(かんやく)の音(おと)を聞(き)き、挙(こぞ)って欣欣然(きんきんぜん)として喜色(きしょく)有(あ)り、而(しか)して相(あい)告(つ)げて曰(い)わく、吾(われ)が王(おう)は疾病(しっぺい)無(な)きに庶幾(ちか)からんか。何(なに)を以(もっ)て能(よ)く鼓楽(こがく)せんや、と。

今(いま)、王(おう)此(ここ)に田猟(でんりょう)せんに、百姓(ひゃくせい)、王(おう)の車馬(しゃば)の音(おと)を聞(き)き、羽旄(うぼう)の美(び)しきを見(み)て、挙(こぞ)って欣欣然(きんきんぜん)として喜色(きしょく)有(あ)り、而(しか)して相(あい)告(つ)げて曰(い)わく、吾(われ)が王(おう)は疾病(しっぺい)無(な)きに庶幾(ちか)からんか。何(なに)を以(もっ)て能(よ)く田猟(でんりょう)せんや、と。

此(こ)れ他(た)に非(あら)ず、民(たみ)と楽しみを同(おな)じくするが故(ゆえ)なり。今(いま)、王(おう)百姓(ひゃくせい)と楽しみを同(おな)じくせば、則(すなわ)ち王(おう)たらん」

現代語訳:
たとえば王が音楽を楽しんでいるとき、民がその音を聞いてにこにこしながらこう言うならば——
「王はお元気そうだ。でなければ、あんなに音楽を楽しめるはずがない」
また王が狩りをされるとき、民がその華やかさを見てにこにこしながらこう言うならば——
「王はご健康でなによりだ。そうでなければ、狩りになど出かけられまい」

このような反応があるのは、王が民と喜びを共有しているからである。
今、もし王が本当に民と喜びを共にしているなら、まさに王者たるにふさわしい人物である。


注釈

  • 欣欣然(きんきんぜん)…にこにこと嬉しげなさま。喜びにあふれた表情を指す。
  • 庶幾(ちか)からんか…おそらく、きっとそうだろうという推測や希望を表す。
  • 羽旄(うぼう)…鳥の羽や牛の尾を用いた旗の飾り。王侯の威光を象徴する。
  • 王たらん…真の王者となる、という孟子の最終的な評価の言葉。

パーマリンク(スラッグ)候補

  • joy-shared-is-power-earned(喜びを共有することで得られる王権)
  • true-king-shares-joy(真の王は喜びを分かち合う)
  • rule-with-shared-pleasure(楽しみの共有が王道となる)

この節は、孟子の「民と共に生きる」思想の到達点とも言える部分です。王の行動が民に喜ばれるかどうか、それが王たる資格の試金石とされています。

1. 原文

今、王鼓樂於此、
百姓、聞王鐘鼓之聲、管籥之音、
擧欣欣然喜色、而相吿曰、
吾王庶幾無疾病與、何以能鼓樂也、

今、王田獵於此、
百姓、聞王車馬之音、見羽旄之美、
擧欣欣然喜色、而相吿曰、
吾王庶幾無疾病與、何以能田獵也、

此無他、與民同樂也、
今、王與百姓同樂、則王矣。


2. 書き下し文

今(いま)、王(おう)、此(ここ)に鼓楽(こがく)せんに、
百姓(ひゃくせい)、王の鐘鼓(しょうこ)の声、管籥(かんやく)の音を聞き、
欣欣然(きんきんぜん)として挙(あ)げ、喜色(きしょく)有り、而(しか)して相(あい)告(つ)げて曰(いわ)く、
「吾(わ)が王、疾痛(しっつう)無(な)きに庶幾(ちか)からんか。何(なん)を以(もっ)て能(よ)く鼓楽(こがく)せんや」と。

今、王、此に田猟(でんりょう)せんに、
百姓、王の車馬(しゃば)の音を聞き、羽旄(うぼう)の美(び)を見て、
欣欣然として挙げ、喜色あり、相告げて曰く、
「吾が王、疾痛無きに庶幾からんか。何を以て能く田猟(でんりょう)せんや」と。

此れ他(た)無し、民(たみ)と楽しみを同(おな)じくすればなり。
今、王、百姓と楽しみを同じくせば、則(すなわ)ち王たらん。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 今、王、鼓楽せんに〜
     → 今、王がここで音楽を奏でて楽しんでいると、
  • 百姓、鐘鼓の声、管籥の音を聞き、欣欣然として喜色あり
     → 民はその音を聞いて、嬉しそうな顔をして喜びに満ちた。
  • 相告げて曰く:吾が王、疾病なきに庶幾からんか〜
     → そして互いに言い合った。「王様が病気もなくお元気であるのだろう、だから音楽を楽しんでおられるのだ。」

(以下、狩猟についても同様)

  • これは他に理由はない。ただ、王が民と楽しみを共有しているからである。
  • 王が民と楽しみを同じくするならば、真に“王”と呼ぶにふさわしい。

4. 用語解説

  • 鼓楽(こがく):音楽を演奏し楽しむこと。王侯の楽しみ。
  • 管籥(かんやく):笛や簫のような管楽器の音。
  • 欣欣然(きんきんぜん):喜びがあふれた様子。満面の笑み、心からの嬉しさ。
  • 庶幾(ちかし):希望を持つ、可能性が高いこと。
  • 羽旄(うぼう):羽飾りの旗。王権や儀礼の象徴。
  • 與民同樂(よみんどうらく):民と共に楽しむ。儒家思想における理想的な為政者の在り方。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

今、王が音楽を奏でて楽しんでいると、
民はその鐘や笛の音を聞いて喜びに満ちた顔になり、互いにこう言い合った:
「王様はお元気に違いない、だからこそ音楽を楽しんでおられるのだ。」

また、王が狩猟を楽しんでいると、
民は馬車の音や美しい旗を見て、嬉しそうにこう言った:
「王様は健康に違いない、だから狩りにもお出かけになっているのだ。」

これは他の理由ではない。
王が“民と楽しみを共有している”からこそ、民もまた王の喜びを自分の喜びと感じているのだ。

今、王が民と楽しみを共にすれば、
それこそが真の「王」たる姿である。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「為政者の喜びが民の喜びとなるとき、そこに理想の統治がある」**という、孟子の統治論の核心を表しています。

「王が楽しめば民は苦しむ」のではなく、
「王が楽しめば民も喜ぶ」──このような共感と共有が成立している状態こそが、
信頼と幸福の循環が生まれている統治の姿なのです。

これは形式ではなく、王の「本心と行動」が民に伝わっているからこそ成立します。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「リーダーの幸せは、組織全体の喜びと繋がっているか」

上司や経営者が楽しそうにしていても、部下が疲弊しているなら、それは「不與民同樂」の状態。
逆に、リーダーの成功や喜びが“皆の希望”として受け止められているならば、それは信頼と共有のある組織です。

✅ 「経営者の幸福感が、従業員の安心に繋がる」

社員は、トップの姿勢や感情を鋭く観察しています。
トップが健康で、安心して物事に取り組んでいることが伝われば、組織は安定と幸福を感じる

✅ 「成果も文化も、共に味わえる組織へ」

音楽・成果・文化的価値・福利厚生──すべてが「経営者だけのもの」でなく、
**社員全体と共有する“幸福のデザイン”**がある組織は、持続性・愛着・創造性に富みます。


8. ビジネス用の心得タイトル

「共に喜ぶ組織は、強くなる」
──トップの幸せが皆の喜びと繋がるとき、真の信頼が生まれる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次