MENU

音楽を愛する王は、民を和らげ、国を治める道を開く

王が音楽を好むと聞いて、家臣の荘暴は判断を迷った。しかし孟子は、王が心から音楽を好むのであれば、斉の国がよく治まる兆しと断言した。

ここでの「音楽」は単なる娯楽ではない。それは「和」をもたらす力であり、礼とともに人の心と社会を調和させる文化の柱。孔子もまた、音楽が人を教え導く力を重視していた。

つまり、王が音楽を本当に愛しているということは、人の情に敏感で、民を思いやる心があるということ。そうした心を持つ者が政を執れば、自然と秩序は保たれ、人民も安心するだろう。


ふりがな付き原文と現代語訳

「荘暴(そうぼう)、孟子に見(まみ)えて曰(いわ)く、暴(ぼう)、王に見(まみ)ゆ。王、暴に語(かた)るに楽(がく)を好(この)むことを以(もっ)てす。暴、未(いま)だ以(もっ)て対(こた)うる有(あ)らざるなり。曰(いわ)く、楽(がく)を好(この)むこと何如(いかん)。孟子曰(いわ)く、王の楽(がく)を好(この)むこと甚(はなは)だしければ、則(すなわ)ち斉国(せいこく)其(そ)れ庶幾(ちか)からんか」

現代語訳:
荘暴が孟子に会って言った。「私は王に拝謁しましたが、そのとき王は音楽が好きだと語られました。私はそれに対して、良いとも悪いともお答えしませんでした。音楽を好むというのは、王にとって良いことなのでしょうか?」
孟子は答えた。「もし王が本当に音楽を好まれるのであれば、斉の国がよく治まる日も近いでしょう」


注釈

  • 荘暴(そうぼう)…斉の国の家臣。王に仕えていた。
  • 楽(がく)…音楽。古代中国では、礼(秩序)と並び社会統治・人間教育の要とされた。
  • 庶幾(ちか)からんか…望ましい状態に近づいている、兆しがある、の意。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次