宣王は、孟子の助言を受けて率直にこう語ります。
「私は愚かで、仁政の道をすぐに実践できるとは思わない。
だが、志はある。どうかその志を助け、明確に教えてほしい。
愚か者ではあるが、何とか一つ試してみたいのだ」
この謙虚な姿勢に対して、孟子は本質的かつ現実的な回答を与えます。
「恒産」なければ「恒心」なし
孟子は断言します。
「安定した生業・収入(恒産)がなければ、
人は安定した心(恒心)を保つことができません」
さらに続けて、こう説きます。
- 恒産があるのに恒心を保てる者は、**士(=学問修養のある特別な人)**に限られる。
- 一般の民は恒産を失えば、やがて恒心も失い、
投げやり・かたより・よこしま・勝手放題となる。 - その結果、罪を犯し、罰を受けることになる。
これを孟子は「民を網に追い込む(罔する)ようなもの」とし、
仁ある君主が、そんな政治を行うべきではないと断じます。
引用(ふりがな付き)
「王(おう)曰(い)わく、吾(わ)れ惛(こん)くして是(こ)れに進(すす)むこと能(あた)わず。
願(ねが)わくは夫子(ふうし)吾が志(こころざし)を輔(たす)け、明(あき)らかに以(もっ)て我(わ)が教(おし)えと為(な)せよ。
我、不敏(ふびん)なりと雖(いえど)も、請(こ)う、之(これ)を嘗試(しょうし)せん。曰(い)く、恒産(こうさん)無(な)くして恒心(こうしん)有(あ)る者は、惟(た)だ士(し)のみ能(よ)くすることを為(な)す。
民(たみ)の若(ごと)きは、則(すなわ)ち恒産無ければ、因(よ)って恒心無し。苟(いやし)くも恒心無ければ、放辟(ほうへき)邪侈(じゃし)、為(な)さざる無(な)きのみ。
罪(つみ)に陥(お)ちて、然(しか)る後(のち)、従(したが)って之を刑(けい)す。
是(こ)れ、民を罔(あみ)するなり。
焉(いず)くんぞ仁人(じんじん)位(くらい)に在(あ)りて、民を罔することを為(な)すべけんや」
注釈
- 恒産(こうさん)…安定した収入や職業、生活手段。農地、商売など。
- 恒心(こうしん)…安定した心、ぶれない道徳心、志。
- 士(し)…学問や修養を積んだ知識人・有徳者。
- 放辟邪侈(ほうへきじゃし)…投げやり、かたより、よこしま、勝手放題。
- 罔(もう)する…網の中に入れる、罠にかける。ここでは「罪に追い込む政治」の比喩。
パーマリンク案(英語スラッグ)
no-stability-no-integrity
(安定なければ誠実もなし)livelihood-before-morality
(道徳の前に生計を)don’t-entrap-the-people
(民を網に追い込むな)
補足:恒産なき民に恒心を求めるのは酷である
孟子のこの章は、現代の福祉・雇用・教育政策においても極めて示唆的です。
人の道徳や倫理を守らせたいのなら、まず生活を支えることから始めよというメッセージは、
「努力不足」や「自己責任」に偏りがちな現代社会への警鐘にもなります。
同時に、孟子は**「士」としての志を持つ者には例外的な責任と自律が求められる**とも述べており、
その両者の線引きが社会全体の健全性を形作るという思想が垣間見えます。
コメント