MENU

木に登って魚を捕ろうとするような、誤ったやり方では何も得られない

孟子は、王に問いかける。

「王よ、戦争を起こして家臣の命を危険にさらし、諸侯から憎まれ、
その末に得るものに、果たして心が満たされているのですか?」

王は正直に答える。

「いや、快くなどない。
だが、私は“自分の大きな欲望”を果たしたいから、やむを得ず戦をするのだ」


欲望の正体は何か? 孟子の探りと追及

孟子はあえて問いかける。

「その“大欲”とは何ですか? お聞かせいただけますか?」

王は、笑って黙る。

そこで孟子は、王の“物欲”をひとつずつ列挙し、揺さぶるように問いかける:

  • 肥えた食事が足りないのですか?
  • 軽くて温かい服が不足しているのですか?
  • 美しい女性、舞楽、音楽に飽き足りないのですか?
  • 側近の仕えが足りないとお感じですか?

そしてたたみかける。

「これらは、家臣がすべてお望みのままに整えることができる。
まさか、それらのために王は戦をしているのですか?」

王はそれを否定し、ようやく孟子に心を明かす。


本心を見抜く:覇者への野望

王の“欲”とは――

「領地を広げ、秦や楚の強国を従わせ、天下の中心に立ち、
四方の蛮族までをも従わせたい――覇者としての支配欲」である。

孟子はそれを肯定も否定もせず、ただ一言で喝破する

「しかし王よ。今の王のやり方では、それを得ようとするのは――
木に登って魚を捕ろうとするようなものです

つまり、手段が目的にまったく適していないという批判である。


引用(ふりがな付き)

「抑(そもそ)も王(おう)、甲兵(こうへい)を興(おこ)し、士臣(ししん)を危(あや)うくし、怨(うら)みを諸侯(しょこう)に構(かま)え、然(しか)る後(のち)心(こころ)に快(こころよ)きか。
王曰(い)わく、否(いな)、吾(わ)が快(こころよ)しとするところに非(あら)ず。将(まさ)に吾が大欲(たいよく)を求めんとす。

曰く、王の大欲、聞(き)くことを得(う)べきか。王、笑(わら)いて言(い)わず。
曰く、肥甘(ひかん)不足(ふそく)にして口に足(た)らざるか。軽煖(けいだん)不足にして体に足らざるか。
采色(さいしょく)不足にして目に足らざるか。声音(せいおん)不足にして耳に足らざるか。便嬖(べんぺい)足らずして使令(しれい)に供(そな)わざるか。
王の諸臣(しょしん)、皆(みな)以(もっ)て之(これ)に供(そな)うるに足(た)れり。

然(しか)らば、王の大欲、知(し)るべきのみ。土地を辟(ひら)き、秦・楚を朝(ちょう)せしめ、中国(ちゅうごく)に莅(のぞ)み、四夷(しい)を撫(ぶ)せんと欲(ほっ)するなり。
若(ごと)き為(な)す所を以(もっ)て、若き欲する所を求(もと)むるは、猶(なお)木に縁(よ)りて魚を求むるがごとし」


注釈

  • 甲兵…武器と兵。すなわち戦争。
  • 肥甘…美味な食物。
  • 采色…華やかな美人・容姿。
  • 便嬖…お気に入りの近臣や側近。
  • 中国…中原の中心国家。天下の首都的意味。
  • 木に縁りて魚を求む…木に登って魚を捕る。つまり、手段が目的に合っていないことのたとえ

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • don’t-climb-trees-for-fish(木に登って魚を捕るな)
  • wrong-methods-fail(誤った手段は結果を産まない)
  • right-goals-wrong-ways(正しい目的でも誤った方法では届かない)

補足:目的に対して、手段を正しく選べているか?

孟子が伝えたかったのは、戦争という暴力的手段では、真の覇者にも王者にもなれないという警告です。
宣王の欲するもの――威厳、支配、天下の安定――は、仁政をもって初めて得られるものであって、武力によってでは決して得られない

このたとえ(木に登って魚を求む)は、現代の政治・ビジネス・人間関係などあらゆる場面でも応用可能です。

  • 成果を出したいのに、間違った方法で努力していないか?
  • 理想を語りながら、それを壊す手段を選んでいないか?

目的と手段が正しく噛み合っているかを問い直す、孟子からの本質的な問いかけです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次