MENU

天下を得るのは、仁を好み、人を殺すことを憎む者である

孟子は、恵王の跡を継いだ梁の襄王に謁見したが、その人物に王としての威厳を感じられなかった。

面会を終えた孟子は、ある人にこう語る:

「遠くから見ても王らしく見えず、近づいても畏敬の念を感じなかった」

その襄王が唐突に尋ねてきたのは、「天下は誰のものになるのか?」という“世間話のような問い”だった。

孟子は答える:

「いずれ、天下は統一されるでしょう」

さらに襄王が「誰がそれを統一するのか」と聞くと、

人を殺すことを好まない者が、統一するでしょう」

と孟子は即答した。そして、「そんな者に誰が味方するのか」と重ねて問う襄王に対し、孟子は断言する:

天下のすべての人々が味方します


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)、梁(りょう)の襄王(じょうおう)に見(まみ)ゆ。出(い)でて人(ひと)に語(かた)って曰(い)く、之(これ)を望(のぞ)むに人君(じんくん)に似(に)ず。之に就(つ)いて畏(おそ)るる所を見(み)ず。
卒然(そつぜん)として問(と)うて曰く、天下(てんか)悪(いず)くにか定(さだ)まらん。吾(われ)対(こた)えて曰く、一(いつ)に定まらん。
孰(たれ)か能(よ)く之を一にせん、と。対えて曰く、人(ひと)を殺(ころ)すことを嗜(この)まざる者、能く之を一にせん。
孰か能く之に与(くみ)せん、と。対えて曰く、天下(てんか)与せざる莫(な)きなり。」


注釈

  • 襄王…恵王の子で後継者。孟子は彼に失望し、斉へと向かうことになる。
  • 卒然…突然に。準備もなく唐突に。
  • 一に定まる…天下が一つにまとまる、統一される意。
  • 嗜まざる者…好まない者。ここでは「人殺しを好まない統治者」。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • unity-through-humanity(仁をもって天下を統一せよ)
  • no-murder-no-war(殺さない者が勝つ)
  • benevolence-wins-hearts(仁者が人心を得る)

補足:仁による統一は、最強の“武器”である

孟子のこの言葉は、ただの理想主義的発言ではありません。
実際に彼が提示しているのは、「仁を根本とした統治こそ、もっとも持続可能で強固な支配体制である」という現実的な政治戦略です。

この思想は、のちの日本の統一過程にも深い影響を与えました。徳川家康が天下を平定した後、「元和」の元号を掲げて平和を宣言し、儒教(朱子学)を正学としたのも、この孟子の思想を政治哲学の柱とした現れです。

武力によって天下を取ることはできても、それを維持し、真に人々の支持を得て「定まる」には、民の命を大切にする姿勢=仁が不可欠なのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次