MENU

仇を討って恥を晴らしたい――それは本当に「王の道」か?

梁の恵王は、かつて強国だった自国(晋)の衰退を語り、心中の屈辱を打ち明ける。

自分の代になってからは:

  • 東では斉に敗れて、長男を失った。
  • 西では秦に七百里もの領土を奪われた。
  • 南では楚に敗れて、辱めを受けた。

恵王はこれを「恥」と感じ、「亡き者たちのためにも、何とか一度、仇を討ち、恥をすすぎたい」と語る。そして孟子に、「どうすればそれが可能になるのか」と問う。

この場面には、恵王の「私情」と「国威回復」への願望が入り混じっている。しかし孟子はこの後、復讐や軍事報復ではなく、「徳をもって人心を得る」ことこそが、真の覇者たる道であると諭していく。


引用(ふりがな付き)

「梁(りょう)の恵王(けいおう)曰(い)わく、晋国(しんこく)は天下(てんか)焉(より)強(つよ)きは莫(な)し。叟(そう)の知(し)れる所(ところ)なり。寡人(かじん)の身(み)に及(およ)び、東(ひがし)は斉(せい)に敗(やぶ)れ、長子(ちょうし)死(し)す。西(にし)は地(ち)を秦(しん)に喪(うしな)うこと七百里(り)。南(みなみ)は楚(そ)に辱(はずかし)めらる。寡人之(これ)を恥(は)ず。願(ねが)わくは死者(ししゃ)の比(ため)に一(ひと)たび之(これ)を洒(すす)がん。之を如何(いか)にせば則(すなわ)ち可(よ)からん。」


注釈

  • 晋国…魏・韓・趙の三国で分裂する前の強国。魏はその後継として自らを「晋」と称することがあった。
  • 叟(そう)…老先生。ここでは孟子を尊敬して呼ぶ言葉。
  • 洒がん(そそがん)…「洒涙」とも通じる。「恥をすすぐ」「復讐を果たす」という意味。
  • 比(ため)に…死者のために、という意味の副詞的用法。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • avenge-the-shame(恥を晴らしたい)
  • restore-honor-or-rule(名誉か、王道か)
  • defeat-doesn’t-equal-dishonor(敗北は恥ではない)

補足:私情としての「恥」、政治としての「徳」

この章は、恵王の胸中の悔しさと、王たる者の「私情」がどのように政治判断に混じり得るかを露わにしています。

孟子はこの恵王の問いに、やみくもな報復や武力行使ではなく、「徳に基づいた政治こそが真の王者を生む」と後に答えていきます。この対話構造は、単なる「軍略の是非」ではなく、「王としてどう振る舞うべきか」という根本的な問いへの入り口になっています。

恵王の問いに込められた感情は真実ですが、それに対する孟子の応答がいかに“王道”に導くかは、次の章に続く核心です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次