MENU

飢える民がいる限り、王は民の父母とは言えない

孟子は、王の暮らしぶりと民の現状の対比から、強い非難を込めて言う。

王の調理場には脂の乗った肉が並び、馬屋には肥えた馬がつながれている。しかしその一方で、民は飢えに苦しみ、野には倒れて死んだ者(餓莩)が転がっている――。

このような政治のあり方は、まるで獣を率いて人間を喰わせているようなものである、と孟子は断じる。

しかも、人は獣どうしの共食いでさえ忌み嫌う。それなのに、民の父母であるべき王が、みずからその「共食い」に加担しているような状況では、いかにして王に「民の父母」と呼ぶ資格があるだろうか。


引用(ふりがな付き)

「曰(い)わく、庖(ほう)に肥肉(ひにく)有(あ)り、廏(きゅう)に肥馬(ひば)有り。民(たみ)に飢色(きしょく)有り、野(の)に餓莩(がひゅう)有り。此(こ)れ獣(けもの)を率(ひき)いて人(ひと)を食(くら)わしむるなり。
獣相食(たがいにくら)むすら、且(か)つ人(ひと)之(これ)を悪(にく)む。民の父母(ふぼ)と為(な)りて行政(ぎょうせい)を行(おこな)い、獣を率いて人を食ましむるを免(まぬが)れず。悪(いずく)んぞ其(そ)の民の父母たるに在(あ)らんや。」


注釈

  • 庖(ほう)…調理場。王の豊かな食生活を象徴。
  • 廏(きゅう)…馬屋。王侯の富の象徴。
  • 餓莩(がひゅう)…飢え死にした者、またはその遺体。
  • 獣相食む…動物の共食い。自然界でも忌むべき行為。
  • 行政(ぎょうせい)…ここでは政治を行うこと。原文は「為政」の具体表現であり、日本語「行政」の語源ともされる。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • not-a-parent-to-starving-people(飢えた民に親なし)
  • unfit-to-rule(支配者の資格なし)
  • leaders-feed-people-not-beasts(王は獣を養うのではなく民を養え)

補足:孟子のリーダー観――富ではなく民の姿を見よ

この章では、孟子が王権の本質は“親”であることだと位置づけています。王は、ただ命令を下す存在ではなく、民の「父母」としての役割を担うべきだという、極めて高い倫理基準を課しています。

この視点は、単なる道徳的な批判にとどまりません。政治的正当性は、民の命を守り、飢えを防ぐ具体的な行動によって示されるべきであるという、政策的現実への鋭い眼差しでもあります。

現代においても、政府や企業のリーダーがどれだけ豊かに暮らしていても、その下で人が苦しみ、命を落としているのであれば――それは組織の正統性を問われるべき状態であるという孟子の警告は、いまなお有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次