梁の恵王が、「私は心静かに先生の教えを受けたい」と語りかけると、孟子はすかさず問いを投げかける。
「人を殺すのに棒(梃)で叩き殺すのと、刃物で斬って殺すのとに違いはありますか?」
恵王が「どちらも殺すことに変わりはない」と答えると、孟子はさらに踏み込む。
「では、刃で殺すのと、悪政によって民を死に至らせるのとに違いはありますか?」
王は再び、「違いはない」と答える。
ここで孟子が導き出したのは、為政者の無為や悪政が人命を奪うのと、暴力で人を殺すのとは道義的に何ら変わりはないという、極めて厳しい命題である。
引用(ふりがな付き)
「梁(りょう)の恵王(けいおう)曰(い)わく、寡人(かじん)願(ねが)わくは安(やす)んじて教(おし)えを承(う)けん。孟子(もうし)対(こた)えて曰く、人(ひと)を殺(ころ)すに梃(てい)を以(も)てすると刃(じん)と、以(も)って異(こと)なる有(あ)るか。曰く、以て異なる無(な)きなり。刃を以てすると政(まつりごと)と、以て異なる有るか。曰く、以て異なる無きなり。」
注釈
- 梃(てい)…棒、棍棒。物理的な暴力の象徴。
- 刃(じん)…剣や刀などの武器。明確な加害手段。
- 政(まつりごと)…ここでは、為政者による政治全般。悪政を含意する。
- 以て異なる有るか…「違いがあるか」という問答形式による論証。孟子の弁論術の典型。
パーマリンク案(英語スラッグ)
policy-can-kill
(政策もまた人を殺す)bad-governance-equals-violence
(悪政=暴力)killing-by-neglect
(怠慢による殺人)
補足:政治と倫理の極限の責任
この章の核心は、**「政治の失敗は暴力と同等の倫理的責任を伴う」**という点にあります。
孟子は、意図があろうとなかろうと、結果として人を飢えさせ、死に追いやるような統治は、刃物をふるったのと同じだと喝破します。これにより、為政者は常に「自分の行為・不作為が民の命に直結している」ことを自覚せよと訴えているのです。
この思考は、現代における行政責任、ガバナンス、リーダーシップにも応用が利きます。特に、貧困・飢餓・医療・災害対応の不備が人命に直結する現代において、この孟子の思想はなお一層の重みを持って響きます。
コメント