梁の恵王は、民を思って心を尽くして政治を行っていると語る。凶作があれば、余裕のある地域に民を移し、穀物も分配している。こうした配慮は、他国のどの王よりも優れていると自負している。
しかし、現実には自国の民は増えず、隣国の民は減らない。それはなぜか――
この問いの裏には、「自分はよくやっているのに、なぜ報われないのか」という王の困惑と不満がにじむ。
孟子はこのあとで、王の政治が“見かけ上”の善政であることを明かしていく。つまり、「心を尽くしている」という主観だけでは不十分であり、それが民の信頼と生活改善という“結果”に結びつかなければ、真の政治とは言えないのである。
引用(ふりがな付き)
「梁(りょう)の恵王(けいおう)曰(いわ)く、寡人(かじん)の国(くに)に於(お)けるや、心(こころ)を尽(つ)くすのみ。河内(かだい)凶(きょう)すれば、則(すなわ)ち其(そ)の民(たみ)を河東(かとう)に移(うつ)し、其の粟(ぞく)を河内に移す。河東凶するも亦(また)然(しか)り。鄰国(りんこく)の政(まつりごと)を察(さっ)するに、寡人の心を用(もち)うるが如(ごと)き者(もの)無し。鄰国の民(たみ)少(すく)なきを加(くわ)えず、寡人の民多(おお)きを加えざるは、何(なん)ぞや。」
注釈
- 寡人(かじん)…諸侯が自称する謙譲語。「徳の少ない者」の意。
- 河内/河東…王国内の異なる地域。災害などがあった際に民を融通し合う対象。
- 粟(ぞく)…穀物の総称。ここでは主に食糧の意。
- 民少なきを加えず…隣国の民が減らない=流入してこないことを嘆いている。
パーマリンク案(英語スラッグ)
intent-is-not-enough
(意図だけでは足りない)no-results-no-trust
(成果なき善政に信頼なし)why-good-policy-fails
(善政が機能しない理由)
補足:現代に通じるリーダーへの問いかけ
この章で孟子が見抜いたのは、表面的な「配慮ある政策」と、実際に民の心を動かす「徳ある政治」の違いである。
恵王の言う政策は確かに実務的には機能しているように見える。しかし、民は動かず、隣国との人口差も変わらない。つまり、民が本当に信頼し、帰属したいと思える“心の通う統治”が欠けていた。
これは現代の企業や国家における「リーダーの自己満足型マネジメント」にも通じる警鐘であり、「思い」だけでなく「成果」=民の幸福という現実こそが問われるべきだという孟子のメッセージが響きます。
コメント