MENU

人とともに楽しむ者こそ、真に楽しめる

孟子は、前章で「賢者にして後これを楽しむ」と述べたが、今回はさらに一歩踏み込み、「賢者とは人とともに楽しむ者である」と説く。

彼は『詩経』の「霊台の篇」を引用し、周の文王がいかにして民の心を得て、見晴らし台や庭園を築いたかを語る。文王は民に対して急がせることなく、民は文王を親のように慕って、自発的に楽しみながら台を築いた。

完成した「霊台」や「霊沼」には、美しい鹿や白鳥、魚が集い、王も民もその自然を共に楽しんだ――このように、古の賢人は、民とともに楽しむからこそ、真に喜びを味わうことができたのだ。


引用(ふりがな付き)

「詩(し)に云(い)う、霊台(れいだい)を経始(けいし)し、之(これ)を経(けい)し之を営(えい)す。庶民(しょみん)之を攻(せ)め、日(ひ)ならずして之を成(な)す。経始(けいし)亟(せ)かにすること勿(なか)れと。庶民子(こ)のごとく来(きた)る。王(おう)霊囿(れいゆう)に在(あ)れば、麀鹿(ゆうろく)伏(ふ)する攸(ところ)、麀鹿濯濯(たくたく)たり。白鳥(はくちょう)鶴鶴(かくかく)たり。王霊沼(れいしょう)に在れば、於(ゆた)かにして魚(うお)躍(おど)る。
文王(ぶんおう)民力(みんりょく)を以(もっ)て台(たい)を為(つく)り沼(しょう)を為り、而(しか)して民之(これ)を歓楽(かんらく)す。其(そ)の台を謂(い)いて霊台(れいだい)と曰(い)い、其の沼を謂いて霊沼(れいしょう)と曰い、其の麋鹿(びろく)魚鼈(ぎょべつ)有(あ)るを楽しむ。古(いにしえ)の人は民と偕(とも)に楽しむ。故(ゆえ)に能(よ)く楽しむなり。」


注釈

  • 霊台(れいだい)…見晴らし台。文王の徳があって築かれた場所という意味で「霊」と名づけられた。
  • 霊囿(れいゆう)/霊沼(れいしょう)…霊台に付属する庭園・池。自然との共生の象徴。
  • 麀鹿(ゆうろく)濯濯(たくたく)/白鳥鶴鶴(かくかく)…自然の動物たちが美しく、安らいでいる様子を詠んだ句。
  • 民と偕に楽しむ(ともにたのしむ)…民と喜びを分かち合うこと。独善的な楽しみではなく、共感と共有を前提とした喜び。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • joy-through-sharing(共有が喜びを生む)
  • true-pleasure-is-shared(真の楽しみは分かち合ってこそ)
  • leaders-enjoy-with-people(賢き者は人とともに楽しむ)

補足:政治の美徳と共感の根本原理

この章では、政治の本質が「民とともにあること」であり、王が一方的に享受するのではなく、共に喜びを創り出すことで初めて“徳”が実感されるのだと説かれます。

文王のようなリーダーは、民の努力を促すのではなく、民が喜んで参加したくなるような在り方を示す。これは現代の組織運営やリーダーシップにも深く通じます。

「偕楽園」の名前の由来がこの言葉にあることからも、日本文化に与えた影響の深さがうかがえます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次