孟子は、仁のある者は親を見捨てず、義のある者は君主をないがしろにしないと説いた。
「仁」とは人を思いやる心であり、「義」とは正しさを貫く行いである。
親を思いやる気持ちがある者が、親を見捨てることなどない。
君に対して忠義を尽くす者が、利己的な理由で主君を後回しにすることもない。
だからこそ、王もまた利益の話などせず、ただ「仁義」を語るべきなのだと、孟子は力強く促す。
仁義は理想論でも空論でもない。人間として正しく生きる根本の姿であり、それを行えば、自然と正しい秩序が生まれる。
孟子はそれを「徳治(とくち)」の実践原理として捉え、説いたのである。
引用(ふりがな付き)
「未(いま)だ仁(じん)にして其(そ)の親(おや)を遺(す)つる者(もの)は有(あ)らざるなり。未だ義(ぎ)にして其の君(きみ)を後(あと)にする者は有らざるなり。王(おう)も亦(また)仁義(じんぎ)と曰(い)わんのみ。何(なん)ぞ必(かなら)ずしも利(り)を曰わん。」
注釈
- 遺つる(すつる)…見捨てる、顧みないという意味。
- 後にする…自分の利益や都合を優先し、上位者(君)を軽んじること。
- 仁義と曰わんのみ…「仁義だけを語ればよい」という孟子の信念が込められている。
パーマリンク案(英語スラッグ)
true-virtue-shows-in-loyalty
(忠に現れる真の徳)no-virtue-without-action
(行動なき徳は偽り)put-righteousness-first
(まず義を置け)
補足:三部構成の締めくくりとして
この章句は、「仁義のみを行え」(1−1)、「利を先にすれば国は滅ぶ」(1−2)という二つの警告を経たうえで、なぜ仁義が具体的かつ実効性のある行為なのかを示した「着地」にあたる部分です。
孟子はここで、「仁義を語ることが単なる理想ではない」ことを明示します。親を思えば行動にあらわれ、義を重んじる者は君に尽くす。それが実生活に直結するのだと。
これは今日のリーダーやビジネスパーソンにとっても、「理念(ミッション・ビジョン)と行動の一致」が問われる現代に重なる深いメッセージです。
コメント