孟子は、戦国の雄・梁の恵王に対して真っ向から「仁義」の重要性を説いた。
恵王は孟子に「遠路はるばる来たからには、我が国に何か利益をもたらしてくれるのだろう」と尋ねた。
しかし孟子は即座にそれを否定する。「どうして利益ばかりを口にするのですか。ただ、仁義だけを行えばよいのです」と。
孟子がここで言いたかったのは、国を治める者が利害打算ばかりを考えるのではなく、まず人を思いやる「仁」と、正義を貫く「義」を根本とせよ、ということだ。
利益はあくまで結果にすぎず、それを直接追えば本質を見失う。これは現代のリーダーシップや経営にも通じる教訓だ。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)、梁(りょう)の恵王(けいおう)に見(まみ)ゆ。王(おう)曰(いわ)く、叟(そう)、千里(せんり)を遠(とお)しとせずして来(きた)る。亦(また)将(まさ)に以(もっ)て吾(わ)が国(くに)を利(り)する有(あ)らんとするか。孟子対(こた)えて曰(いわ)く、王(おう)何(なん)ぞ必(かなら)ずしも利(り)と曰(い)わん。亦(ただ)仁義(じんぎ)有(あ)るのみ。」
注釈
- 仁(じん)…人への思いやり、愛。孔子が理想とした人格。
- 義(ぎ)…道理や正義。自分の利益ではなく、正しいことを選ぶ姿勢。
- 利(り)…物質的な利益や国益。孟子はこれを否定したのではなく、優先順位の問題として「仁義」に重きを置いた。
- 亦(また)…「あなたもまた」と訳す場合もあるが、ここでは「ただ」「単に」と解する読みもある。
パーマリンク案(英語スラッグ)
virtue-over-profit
(徳は利に勝る)just-righteousness
(ただ仁義あるのみ)no-gain-without-heart
(心なき利益に意味なし)
補足:この心得の位置づけ
この章は『孟子』の最初の一節であり、孟子が最も伝えたかった信念、「仁義に生きよ」が明快に現れている部分です。相手が王であっても自説を貫く孟子の姿勢は、単なる思想家にとどまらず、行動する哲人としての存在感を示しています。
このエピソードは吉田松陰のような志士たちにも強い影響を与え、「結果ではなく道理を重んじよ」という精神は、時代を超えて現代にも力強い示唆を与えてくれます。
コメント