貞観十一年、太宗は狩猟のため懐州を訪れた。
その際、一通の上封書が届き、こう記されていた。
「どうして山東の民を苑や宮殿の造営に従事させるのか。
今の民の苦しさは隋と変わらぬ。
たびたびの狩猟は、わがままな君主の証。
今また懐州で狩りをしているが、忠臣の諫言も届かず、洛陽に戻れぬのではと心配している」
これを読んだ太宗は不快感を露わにし、
「上奏するにも礼儀があり、臣下は言葉に敬意を持ち、君主はそれを尊重して改めるのが道理である。
だが、このような非難はまるで呪詛のようだ」と語った。
これに対して魏徴が進言した。
「直言が許される国ゆえ、上封事(匿名の直訴)は多く寄せられます。
しかし、諫言するにも礼節があり、剛直さと同時に節度が必要です」
そして前漢・元帝の例を挙げた。
船に乗って祖廟へ向かおうとした皇帝に、御史大夫・薛廣徳が命を懸けて強く諫言したが、
元帝は不快になった。
そこへ光禄卿・張猛が現れ、理を尽くし、柔らかに説いたところ、元帝は納得して橋を渡ったという。
魏徴はこの逸話を引きながら、
「真に諫言の道を全うしたのは張猛でありましょう」と結んだ。
太宗はこれに深く感心し、「そのとおりである」と喜んだ。
■心得
- 諫めには真心が必要だが、伝える技法もまた必要である
- 過激な直言は、誠意を伝えるどころか、恨みと受け取られる
- 正義を伝えるには、理と節度と敬意をもって
■引用(ふりがな付き)
「臣(しん)、聞(き)くに、主(しゅ)賢(まさ)にして、臣(しん)直(なお)し。
船(ふね)に乗(の)れば危(あや)うく、橋(はし)を行(ゆ)けば安(やす)し。
聖(せい)なる君(きみ)は、危(あや)きを乗(の)らず。
ゆえに、廣德(こうとく)の言(ことば)は聴(き)くべきなり」
■注釈
- 上封事(じょうふうじ):皇帝への匿名の直訴制度。唐代では制度化され、広く意見を募っていた。
- 薛廣德(せつこうとく)・張猛(ちょうもう):前漢の臣。皇帝に対して直言した者として記録されている。
- 便門(べんもん):長安の南西門。皇帝が宗廟に出向く際に使われた出入口。
- 狩猟と帝徳:古代中国では、狩猟は天子の四季の儀礼でもあったが、行き過ぎれば奢侈と見なされた。
■パーマリンク(英語スラッグ)
gentle-words-move-kings
その他の候補:
- advice-with-grace
- not-curses-but-counsel
- speak-soft-to-speak-true
この章は、**「諫言の内容が正しくても、方法が誤っていれば心に届かない」**という政治的真理を教えてくれます。
コメント