MENU

機知と諫言の妙――瓦の傘で諫める忠臣の心

ある日、太宗が狩猟に出かけた際、途中で雨が降ってきた。
太宗が「雨具はどうすれば漏れないだろうか」と尋ねると、諫議大夫・谷那律はこう答えた。

「瓦で作れば、決して漏れません」

この一言には、「陛下には野外ではなく瓦屋根のある宮殿(=政務)にいてほしい」という深い諫めが込められていた。
つまり――**「狩りより政務を」**という無言の忠言である。

この機知に富んだ返答に太宗は大いに感心し、谷那律に絹五十疋と金帯を賜った。


■心得

  • 諫言は、理詰めよりも機知が効くこともある
  • 軽やかな一言に、深い忠義が宿る
  • 帝王は風雨を避けるより、政務の屋根の下に安んじるべき

■引用(ふりがな付き)

「能(よ)く瓦(かわら)を以(もっ)て之(これ)を作(つく)らば、
必(かなら)ず漏(も)ること無し」


■注釈

  • 谷那律(こく ならつ):唐の忠臣。諫議大夫(かんぎたいふ)として皇帝に諫言を行う役職。
  • 瓦(かわら):ここでは文字どおりの防水材としての意味と、屋根=宮殿=政務を象徴する比喩。
  • 絹五十疋と金帯:天子の賞賜として非常に重い褒美。谷那律の言葉がただの冗談ではなく、忠誠から出たものであったことを証明している。

■パーマリンク(英語スラッグ)

tile-roof-wisdom

その他の候補:

  • shelter-in-palace
  • clever-counsel
  • rainproof-by-duty

この短い章は、**「ユーモアを通じて忠義を語る」**という、中国古典ならではの美徳をよく表しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次